暗网禁区

Go Forward

ホームカミングデー、さまざまなイベントを开催

10月28日に骏河台キャンパスで开催されたホームカミングデーでは、讲演会やステージパフォーマンスなど多数のイベントが各所で行われた。催しの一部をここに绍介する。1面に関连记事】

活跃する明大女子!~私の仕事未来に残すものとは~



リバティアカデミー校友会寄付講座として特別企画されたスペシャルトークセッション「活跃する明大女子!~私の仕事未来に残すものとは~」には、ハーモニカ奏者の寺澤ひろみ氏(2002年文学部卒業)がゲストで登場した。

フリーアナウンサーの前田真里氏(2004年政治経済学部卒业)が闻き手を务めた、トークセッションでは、寺泽氏がハーモニカを始めたきっかけや现在の活动、将来のビジョンなどを话题に翱骋同士の“明女トーク”で大いに盛り上がった。また、ハーモニカの解説や即兴演奏が行われるなど、来场者たちはその美しい音色や复层的なメロディーに闻き入っていた。

グローバル时代が进む中で大切なことは何か—イトーヨーカ堂?叁枝社长が讲演



90年代からイトーヨーカ堂の中国进出プロジェクトに携わり、中国総代表(会长职)として活跃した、(株)イトーヨーカ堂代表取缔役社长?叁枝富博氏(1973年法学部卒业)の特别讲演「グローバル时代が进む中で大切なことは何か」がリバティホールで行われた。

文化や生活习惯など国民性の违いから日本での経験が全く通用しない状况の中、彻底した“お客様第一主义”を贯き、成都イトーヨーカ堂を成长させた叁枝氏は、中国での奋闘や人材育成、グローバル时代に大切な视点など多数绍介。「日々の小さな积み重ねが重要。自分がどう変わり続けることができるか、毎日が挑戦だ」と力説した。

地域と明治大学—地域から明治へ、明治から地域へ。『知』は循环する—



明治大学史資料センター運営委員の4人が、「地域と明治大学—地域から明治へ、明治から地域へ。『知』は循环する—」と題しリレー形式で講演。

「日本海と明治大学—明治大学の礎を築いた矢代操(鯖江)、尾佐竹猛(羽咋)、磯部四郎(富山)らの人物像と学問—」(村上一博法学部教授、法学部長、同センター所長)、「朝鮮半島と明治大学—明治大学留学生出身の韓国建国勲章授与者—」(李英美商学部教授)、「中国と明治大学—中国近代史に躍動する明治大学留学生たち—」(高田幸男文学部教授)、「北海道と明治大学—石狩湾岸の映画?音楽?文学そして歴史—」(吉田悦志国际日本学部教授、図书馆長)について解説した。