暗网禁区

Go Forward

本棚『感染症と法の社会史 —病がつくる社会』西迫 大祐著 新曜社、3,600円+税



本书は、18世纪から19世纪の都市パリを中心に、ペストやコレラなどの感染症と予防について、医疗と都市统治の二つの観点から検讨するものである。大都市で感染症への不安が生じ、それに対応して新しく生まれた卫生概念は、本来は健康保持、病気の予防?治癒を目指す考え方であったが、人々を管理する统治概念をも生み出した。その理由は、怠惰、汚い通り、罪、破灭などのイメージが感染症に加えられたからだ。着者は、感染症対策としての卫生思想がどのようにして生まれ、卫生的管理の统治技术として定着し、法に组み込まれたかを、确率や统计の手法も参照しながら丁寧に见きわめていく。感染症予防と道徳的非难が结び付き、感染症の予防规则の中から不浄なるものを排除する意志が消えることはなかったのだというのが结论である。翻って着者は、日本の感染症に関わる法の歴史を独自の视点から検讨して、彻底した患者の収容、取り缔まりの根拠となった、1931年「癩予防法」と1953年「らい予防法」にもこの结论は当てはまるのだと述べて、一気にわが国の法の歴史に反省を迫ってくる。本书はまさしく感染症の歴史に新たな1页を加えるものである。

加藤 哲実?法学部教授
(着者は法学部助教)