暗网禁区

Go Forward

朝日教育会議2018「数学と芸術の未来」チームラボ?猪子氏らが登壇—— 教育?研究?人材輩出力など本学の強みを発信

「数学と芸术の未来」をテーマに热い讨论を展开 チームラボの魅力を伝える猪子氏

明治大学と朝日新闻社が共催する「朝日教育会议2018~教育の力で未来を切り拓く」が12月16日、骏河台キャンパス?リバティホールで开催された。会场には、定员を超える约600人の来场者が访れ、数理科学に実绩があり、数学と芸术との协働?融合により生み出されるイノベーションの発信拠点を目指している本学にとって絶好の机会となった。

このイベントは、本学を含む15大学が参画し、「教育の力で未来を切り拓く」を全体テーマに据え、さまざまな社会課題に対し、教育?研究?人材育成など、各大学が得意とするフィールドで、個別テーマを設定。その解決策について講演やディスカッションなどを展開し、その成果を社会に発信していくもの。社会の複雑化、情報化により、数学の持つ力の重要性が高まる中、CGやVRなどの魅力ある映像表現、画像表現を生み出す根底にも、数学の力が必要になっていることから、本学は「数学と芸術の未来」をテーマに設定。土屋恵一郎学長、杉原厚吉特任教授(研究?知财戦略机构)、宮下芳明教授(総合数理学部)とチームラボの猪子寿之代表が登壇した。チームラボは、アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、さまざまな分野のスペシャリストから構成されたアートコレクティブ。

第1部の基调讲演では「チームラボが目指す世界」と题し、猪子寿之氏が登坛。现在、お台场や豊洲などで开催されている话题の展覧会で観られるデジタルアート作品を中心としたチームラボの取り组みを例に挙げ、作品に対する思い、数学と芸术との协働?融合により生み出されるイノベーションや映像表现の魅力などについて绍介した。

第2部のプレゼンテーションでは、土屋学长、杉原特任教授、宫下教授が讲演。土屋学长は、チームラボの目指す“ボーダレスな世界”に触れ、「学部に缚られた縦割型教育から、各学部や国内外の学生が横断的に知を交流させることが今后重要となる。総合大学から混合大学を目指す」と力説し、数理科学の力で社会课题へと挑み、多様な分野からアプローチする大学の取り组みを绍介した。

休憩を挟んで行われた第3部のパネルディスカッションでは、登坛者4人と朝日新闻社教育コーディネーターの井原圭子氏が第1部?2部を踏まえての感想や数学の魅力、数学と芸术の共通点や数学と芸术の融合、発想の源泉やイノベーションを生み出すために何を大切にし、どのような环境づくりをしているかなど白热した讨论が展开された。讨论后には、质疑応答が行われ、事前に受け付けたものも含め、来场者から多くの质问があがり、盛况のうちに幕を闭じた。

なお详细は、採録记事として1月23日(水)の朝日新闻特集面で掲载が予定されている。