暗网禁区

Go Forward

ガバナンス研究科「厂顿骋蝉×地域×评価」特别セミナー开催

多くの来场者が詰めかけた特别セミナー 源由理子ガバナンス研究科长とラグ博士(右)

専门职大学院ガバナンス研究科では、12月1日にリバティホールにおいて「SDGs×地域×評価:評価を活用した地域コミュニティにおけるSDGs達成に向けた効果的な実践とは」と題した特別セミナーを実施した。250人以上が参加し、SDGsに対する国内の関心の高さがうかがえた。同セミナーでは、ゲストスピーカーとして、米国クレアモント大学院大学教授で、SDGs に関する評価の第一人者であるデボラ?ラグ博士[Dr. Deborah Rugg]を招聘した。ラグ博士は現在、クレアモント評価センター?ニューヨークセンター長でもあり、国連評価グループ長、2030アジェンダ最終交渉時の国連事務局シニア評価アドバイザーを務めた経歴がある。

ラグ博士は、厂顿骋蝉の基本理念を丁寧に説明し、地域コミュニティで求められる「厂顿骋-対応型评価」について绍介した。厂顿骋蝉の各目标が示す复雑性ゆえに必要とされるシステム思考、指标のモニタリングと「评価」の违い、ステークホルダー全员で取り组むことの意义、可能な将来のシナリオと戦略の重要性など、キーとなるコンセプトについて大変分かりやすく説明された。続いて、ガバナンス研究科长の源由理子教授による日本の类似评価事例を使ったコメントや、会场からの热心な质疑応答が行われた。本セミナーが、わが国における地域での厂顿骋蝉推进と、そのための评価の可能性を伝えることができたのであれば幸いである。

なお、ガバナンス研究科では、2019年度より、厂顿骋蝉をテーマとする授业科目を日本语と英语のそれぞれで开讲予定である。ガバナンス研究科は9月入学を実施しているほか、科目等履修制度を用いて1科目単位で履修することも可能であり、あらゆる社会人のニーズに対応した学习が可能である。

(専门职大学院事務室)