暗网禁区

Go Forward

文学部?音楽家の大友良英氏を招き「即兴と社会」讲演会

参加者との即兴セッションも行われた 「即兴」をキーワードに社会を考える大友氏

文学部は11月30日、音楽家の大友良英氏を招いた讲演会「即兴と社会—震灾后に生まれつつある新しい祭りをテーマに—」を骏河台キャンパス?アカデミーホールで开催した。

大友氏は、NHK朝の連続ドラマ「あまちゃん」や2019年の大河ドラマ「いだてん」の音楽制作をはじめテレビや映画の分野で活躍する一方、「フェスティバル Fukushima!」や「札幌国際映画祭」など一般参加型のプロジェクトやプロデュースも多数手がける音楽家。

合田正人文学部长のあいさつで始まった讲演会ではまず、さまざまなレコードを掛けながら同氏が音楽を志したきっかけや即兴演奏のルーツについて解説。さらに、西洋で生まれたオーケストラとアメリカ発祥のジャズを比较し「音楽の中に社会の缩図を见ることができる」と説いた。

続いて、东日本大震灾の発生以后、福岛のために何かできないかとの思いで立ち上げた「プロジェクト贵耻办耻蝉丑颈尘补!」の活动について话题を展开。プロアマ问わず、福岛の人も含めて楽器を持ち寄って集まった人たちが即兴で一つの音楽をつくるフェスティバルを提案した大友氏は、当时の映像を振り返りながら「初めて会った人同士の共通项を见つけながら音楽を作る。そこで生まれたものは集団のアイデンティティを形成するものになった」と即兴の可能性について言及。讲演会の参加者による即兴セッションも行われた。

さらに即兴と社会の関係については「日常に即兴を持ち込むといろいろと迷惑がかかる一方で、マニュアル化が进み、规制がかかりすぎてしまう」と述べ、「世界は自分たちの知っている世界だけで成り立っているわけでなない。即兴音楽は自分のいる世界以外の世界があることを教えてくれる」と、今までにないもの、前例にとらわれないものの有用性について持论を述べた。その后の质疑応答も活発に行われるなど、新しい视点を示してくれる意义深い讲演会となった。