暗网禁区

Go Forward

第14回「父母交流会」を開催 2800人が“第二の母校”を満喫

连合父母会は昨年11月25日、第14回父母交流会を骏河台キャンパスで开催。お天気にも恵まれ、対象となった东日本23地区の父母会から2800人余りが参加して、第二の母校「明治大学」での1日を楽しんだ。

父母间の交流および子女が学ぶキャンパスの见学を目的とする父母交流会は、父母のための、父母の手による学园祭兼オープンキャンパスの様相を呈した。运営ボランティアには、対象地区父母会から约300人が参加。学生サークルや留学生会などからも、17団体?500人余りが演奏やパフォーマンスを披露して、父母たちとの交流を楽しんだ。

连合父母会の中岛恭子副会长(埼玉県西部地区父母会长)の司会进行により、アカデミーホールで行われた开会式では、冒头に主催者である连合父母会の今村健会长が、开会を宣するとともに、「学生たちの発表やパフォーマンスを、そして、父母の手による、父母のための交流会を楽しんでもらいたい」とあいさつした。

开会式では、父母会名誉会长を务める土屋恵一郎学长、柳谷孝理事长、向殿政男校友会长が、日顷の父母会活动に対する感谢とともにお祝いの言叶を述べた。

続いて行われたマンドリン倶楽部による开会记念コンサートは、明治大学校歌で幕を开け、明大讃歌、昴など、迫力の中にも物悲しくもある繊细な调べで、父母たちを魅了した。そして、同倶楽部の创立者の一人で、日本の代表的作曲家である古贺政男メロディー、东京五轮音头、アンコールでは情热のラテンメドレーなど、热気のこもったステージで交流会の幕が开かれた。

正午を过ぎてからは、アカデミーコモンやリバティタワー、グローバルフロントなど、骏河台キャンパス全体を会场として、多种多様なプログラムが展开された。留学生やキャンパスメイトによる「ポスターセッション」、全国の父母地区より铭菓を持ち寄った「父母交流の広场」、落语研究会による「父母交流会寄席」、明大グッズや黒川农场农产物の贩売コーナー、漫画研究会による「似颜絵コーナー」、茶华道研究部による「呈茶席」などいずれも大盛况だった。

大学史资料センターの协力により记念対谈讲演会「创立者たちの眼差し」も开讲された。近代法史専门の村上一博法学部教授と近世史専门の野尻泰弘文学部准教授の二人が、创立者の生い立ちや明治法律学校创立にかけた思いについて语り合った。また、同教室の后方では、明治大学の创立者である岸本辰雄先生、宫城浩蔵先生、矢代操先生について学び、出身地である鸟取県鸟取市、山形県天童市、福井県鯖江市へ実际に赴き、创立者および创立者のふるさとへの理解を深めることを目的とした、「学部横断型プログラム『创立者のふるさと活动队』2018」に参加した学生たちによるポスター発表もコラボレーション开催された。

学生パフォーマンスの缔めくくりには、恒例となった応援団が登场。嵐の拍手や、神宫球场の六大学野球応援さながらのチャンスパターンメドレーの披露に続き、明治大学校歌のレクチャーがされると、父母のボルテージは最高潮に达した。そして最后は、会场全员が一体となって、声高らかに校歌を歌い上げて、第二の母校「明治大学」での楽しい一日、第14回父母交流会が缔めくくられた。

2019年度は、西日本34地区の父母会を対象として、11月24日(日)に第15回父母交流会が予定されている。

交流会を通じた学生支援の取り组み

今回の交流会でも、学生支援の取り组みの一环として「本棚募金」への协力が呼び掛けられた。

これは、各家庭の本棚で眠る本や、积みあがった颁顿や顿痴顿、もう使わないゲームソフトが、学生の奨学金になるもの。

対象地区父母会員には、「明治大学広报(本紙)11月号」に同封される形でお知らせがされ、段ボール5箱相当の募金がされた。集まった書籍や雑誌、CDは、専門業者の集荷?仕分けされ、明治大学未来サポーター募金の奨学サポート資金に全額寄付される。

昨年に続き、一人一册の持ち寄り企画を主导した连合父母会の今村会长は、「小さな一歩が、大きな成果につながる」と、これからも大学施设を利用するイベント等の际には呼び掛けていきたいと意欲を语った。

また、父母交流会ではすっかりお驯染みとなった、过去年度の卒业记念品などを贩売するコーナーでは、多くの父母の协力により、41万700円を売上げた。この売上金全额は、例年どおり「明治大学灾害时特别给费奨学金」に指定寄付される。