连合父母会は昨年11月3日、総势11人の父母らの参加を得て、第2回「台湾父母恳谈会」を开催した。恳谈会は台北市にある台北101で开催され、昨年と同じく、2018年度校友会台湾支部総会に相乗りする形で、頼志明(ライ?シメイ)支部长をはじめ、大学関係者らの多くの支援と协力により実现した。
连合父母会を代表してあいさつに立った地方活性化担当の小林めぐみ副会长は、関係各位への谢辞に続き、台湾と福冈校友会支部の间で12年にわたり交流が続いていることに触れて「これからもこうした交流の轮が広がって欲しい」と述べるとともに、「大学のグローバル化が推进される中で、现役学生を共に応援したい」と语り、连携や协力の轮が広がっていくことに期待を込めた。
连合父母会を代表してあいさつに立った地方活性化担当の小林めぐみ副会长は、関係各位への谢辞に続き、台湾と福冈校友会支部の间で12年にわたり交流が続いていることに触れて「これからもこうした交流の轮が広がって欲しい」と述べるとともに、「大学のグローバル化が推进される中で、现役学生を共に応援したい」と语り、连携や协力の轮が広がっていくことに期待を込めた。
続く恳亲会は和やかな雰囲気で行われ、多様性を受容し尊重する台湾らしい交流がされた。また、仕事の関係で、恳亲会途中から加わった若手校友が就职活动についての経験を话すと、父母たちは热心に耳を倾けていた。
今後は、第3回「台湾父母懇談会」を11月に行われる同校友会支部総会に合わせて開催することを計画する。とともに、初代台湾父母会長を務める翁雅純(オウ?ガジュン)さんのご子女が3月に卒業することから、後任会長に吳念芸(ウ?ニィェンユン)さん、ご子女は国际日本学部3年生のお母さまが選出され、2019年度から新体制のもと会則などを整備していく。また、翁雅純会長は同父母会顧問に就任して引き続き台湾父母会の発展と活性化に尽力する予定となっている。
今後は、第3回「台湾父母懇談会」を11月に行われる同校友会支部総会に合わせて開催することを計画する。とともに、初代台湾父母会長を務める翁雅純(オウ?ガジュン)さんのご子女が3月に卒業することから、後任会長に吳念芸(ウ?ニィェンユン)さん、ご子女は国际日本学部3年生のお母さまが選出され、2019年度から新体制のもと会則などを整備していく。また、翁雅純会長は同父母会顧問に就任して引き続き台湾父母会の発展と活性化に尽力する予定となっている。