「障がい学生支援基本方针」を制定——职员向け障がい学生支援説明会を开催
基本方针の概要を説明する浜本副学长
明治大学は2018年11月、障がいのある学生と障がいのない学生とが平等に教育研究活动を営むことができる环境を整备することなどを目的に「明治大学障がい学生支援に関する规程」および「明治大学障がい学生支援基本方针」を策定した。
これを受けて、「障害を理由とする差别の解消の推进に関する法律(障害者差别解消法)」(2016年4月施行)を机に障がいのある学生への支援が広がりをみせる现状を踏まえ、12月21日に障がい学生支援室(旧障がい学生学习支援チーム)主催で、现场で対応に当たる职员を対象とした「障がい学生支援説明会」を骏河台キャンパス?リバティタワーで开催し、和泉?生田?中野キャンパスにもライブ配信した。
同説明会は、浜本牧子副学长(男女共同参画?障がい者少数者支援担当)によるあいさつに続き、第1部では、东京都福祉保健局から讲师を招いて「障害者差别解消法」および「东京都障害者差别解消条例」についての解説が行われ、合理的配虑の提供事例などを踏まえながら障がいのある学生への対応について知识を深めた。続く第2部では、教务事务室内?障がい学生支援室の担当者が、障がい学生支援基本方针の説明をはじめ、支援体制や启発活动などの取り组みを绍介し、「寄り添う気持ちと、日々のちょっとした気付きと手助けが障がいのある学生の安心につながる」と理解を求めた。
明治大学は、教育研究机関の社会的使命として、当該法律、関係法令等を遵守するとともに、本学の建学の精神である「権利自由」「独立自治」に基づき、本方針を策定。
教职员および学生が同心协力し、障がいのある学生の修学支援を推进することにより、すべての学生が、障がいの有无によって分け隔てられることなく、キャンパスのあらゆる场において平等に教育研究その他の活动の机会が得られ、尊重され、个々の能力を活かすことのできる「ダイバーシティ‐フレンドリーキャンパス」の実现を目指す。