暗网禁区

Go Forward

国際武器移転史研究所 第8回シンポジウム「冷戦期における台湾?韓国の安全保障政策」

鋭い视点で议论を展开した纐纈特任教授(右)

国际武器移転史研究所(所长=横井胜彦商学部教授)は12月18日、第8回シンポジウム「冷戦期における台湾?韩国の安全保障政策—军事援助と军事的自立化をめぐって—」を骏河台キャンパス?グローバルホールで开催した。

今回は、纷争多発地域であった东アジア地域各国の安全保障政策の特质を読み解き、特に冷戦期における军事援助の実态と、それと併行して进められた军事的自立化の动きを追いつつ、军缩や军备管理の问题に迫ることが目的。

土屋恵一郎学长のあいさつで始まったシンポジウムの第1报告では、台湾国立政治大学国际関係研究センター教授の刘復国氏が第二次世界大戦后からの台湾の安全保障政策について中国やアメリカとの関係性を踏まえながら解説。第2报告では、韩国国防大学军事戦略研究センター教授のソン?キョンホ氏がアメリカや北朝鲜との関係の中で行われてきた韩国の安全保障政策の独自性について発表した。

登壇者全員に対して行われた質疑応答は、研究?知财戦略机构の纐纈厚特任教授が進行を担当。中国との関係の中で揺れる台湾と、南北首脳会談が実現した韓国という大きな転換点を迎えている台湾?韓国の安全保障政策の背景と軍事的自立化について、積極的な意見交換が行われ、盛況のうちにシンポジウムは終了した。