暗网禁区

Go Forward

明大びと「1000年后、人の心に残る作品を」

撮影:トム岸田

刀匠 川﨑 晶平さん(1992年政治経済学部卒業)

明治大学在学中に上野の国立博物馆で「城和泉守正宗」と出合い、感铭を受けた。一般公司に就职するも刀づくりへの兴味を捨てきれず1年で退职し、相州伝の名匠?宫入小左卫门行平に弟子入りする。「怒鸣られるのは当たり前、やすりが飞んでくることもあった」、燃え盛る炎を操り、真っ赤に热せられた钢を叩き、伸ばし、锻える。一つ间违えれば大怪我につながりかねないからこそ、文字通り“真剣胜负”の修业时代を过ごした。

1999年に文化庁から作刀承认を受け、2003年に独立。2011年の展覧会での特赏1席?経済产业大臣赏をはじめ数々の受赏を果たし、2019年には150周年を迎える靖国神社に短刀を奉纳するという大役を任されることになった。

全日本刀匠会常务理事?関东地方支部长として、现代刀の普及?広报活动にも取り组んでいる。アニメ作品とのコラボ企画展やスマートフォンのアプリゲームへの协力なども行った。「伝统を守りながら、现代刀の魅力を発信しなければならない」と意気込む。

良い刀とは、「凛とした気品があり、絶対的に姿が良いもの」。刀に表れる景色や刃纹はそれぞれ异なり、「一振りとして同じものができないから面白い」。梦は「1000年后の人が见ても心に残る作品をつくりたい」、切っ先は真っ直ぐ未来に向けられている。

<川﨑さんのインタビューは、広报誌「明治」第81号(2019年1月15日発行)でご覧いただけます>