日経 未来面シンポ「つくりかえよう。」土屋学長が企業トップと議論
未来を生きる若者にメッセージを送る土屋学长
日本経済新闻社主催(后援:明治大学)の日経未来面シンポジウム「『つくりかえよう。』~公司トップと话ができる。就职活动に役立つ~」が2月27日、骏河台キャンパス?アカデミーホールで开催され、明治大学から土屋恵一郎学长がパネリストの一人として登坛した。
このシンポジウムは、公司のトップが日本経済新闻の纸面を通じ、未来を切り开くための斩新なアイディアを読者から集めるという「未来面」プロジェクトの一环で、リアルな场で公司や大学トップと読者が直接ディスカッションを深める机会を提供することが目的。近年では就职活动を控えた学生を対象とした企画として大学と连携している。
热心に闻き入る学生たち
当日はまず、(株)叁菱ケミカルホールディングス代表执行役社长の越智仁氏、日东电工(株)取缔役社长の髙﨑秀雄氏、大和ハウス工业(株)代表取缔役社长の芳井敬一氏、叁井住友海上火灾保険(株)取缔役社长の原典之氏が登坛し、各公司の取り组みについてショートスピーチを実施。その后、土屋学长、就职コンサルタントの村山凉一氏を加えた6氏によるパネルディスカッションが行われた。
テーマに挙がった「海外の公司にない日本公司の强み」「デジタル社会で必要な能力」「グローバル人材とは」に対し土屋学长は「モラリティがあることが外资系公司にはない日本公司の特长」「既存のものを结合させて新しいものを生み出すことができる能力が求められている」「グローバルな舞台ではインテグリティー(高洁さ、诚実さ)が重视されている」など持论を展开。他にも海外戦略やダイバーシティの取り组みについて意见が交わされた。
质疑応答では、「将来的な社会保障と财政のバランスを公司はどう考えるか」「将来に向けて个性を磨くためにどうアプローチしたらよいか」「欧米と比较した日本の大学の存在意义」など会场の学生から鋭い质问が多数寄せられ、活発な议论が展开された。