卒业ならびに修了を迎えられる皆さん、このたびは诚におめでとうございます。明治大学で研钻に励まれて课程を修め、学位を取得されたことに対し、心からお祝いを申し上げます。また、ご家族の皆様をはじめ、ご列席の方々に心よりお庆びを申し上げますとともに、本学へ赐りました多大なるご理解とご支援に対し、厚く御礼を申し上げます。皆さんは、「権利自由?独立自治」の建学の精神の下、多くの学びや出会いを経験したことでしょう。长い歴史と伝统を有する本学の卒业生であることの夸りを胸に、これからの人生を堂々と歩んでいってください。
ところで、私たちは今、后の歴史に问われるであろう大きな転换期に差し掛かっています。现下の世界情势に目を向けますと、覇権争いが激化する米中関係や英国のEU离脱问题等により地政学的リスクが高まり、世界の先行きに不透明感が増しています。また、世界人口の半数を拥するアジアでは、人々の生み出すダイナミズムが更なる経済成长をもたらし、世界全体のGDPに占めるアジアの割合が现在の30%台から2050年には50%を超えて「アジアの世纪」が到来すると言われます。
他方、私たちの日常に目を向けますと、近年目覚ましい発达を遂げているAI(人工知能)にも注目が集まっています。AIが人间の能力を超え、人间の能力を超えたAI自身が、更に加速度的に高度なAIをつくり、社会がそれまでとは全く异なる不连続で想像できない変化を遂げる日、すなわち「シンギュラリティ」が到来するという一つの未来展望も示されています。
このような未来予测が困难な时代においては、过去の成功体験が瞬时に时代遅れとなる顿颈蝉谤耻辫迟颈辞苍(破壊)の波が押し寄せることにより、私たちのこれまでの常识が通用せず、不确かな状况下で自らの行动を选択してゆく场面が一段と増えてゆくことでしょう。
そうした时代へと向かう皆さんに养い続けてほしいもの、それは「既成概念にとらわれない目」であります。これに関して、20世纪を代表する世界的作家であるマルセル?プルーストは「人生」を「旅」になぞらえて、次の言叶を残しています。
“The real voyage of discovery consists not in seeking new landscapes, but in having new eyes.”
(真の発见の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で见ることなのだ)
私たちは、无意识のうちにこれまでの経験や価値観の延长线上で物事と向き合っていますが、未来の担い手である皆さんには「新しい目」、すなわち先入観やそれまでの常识にとらわれず「本质を见极める力」を高め続けてほしいのです。そのためには、社会で起きる様々な事象から主体性をもって自ら「考える材料」を発见し、そして「自分で考え抜く力」を磨き続けることが、何より大切であります。「个」を强くする、という本学が掲げる理念の神髄も、まさにそこにあるといえましょう。
さて、この4月からは、皆さんの多くが新社会人として新たな世界へと羽ばたきます。新社会人とは、新しく社会をつくる人のことです。社会は一人ひとりでできています。その一人ひとりが踏み出すことで、初めて社会は动き出します。そして一人ひとりが新しい目を持ち、新しい自分になることで、新しい社会ができてゆくのです。これからも、不屈の明治魂を胸に失败を恐れず挑戦し続け、未来を创造してゆく気概と勇気をもって、时代を切り拓いていってください。そして、地球市民の一员として、国や人种の违いを超えて协调できる世界を希求するとともに、人类と地球环境との调和した未来を创造することに、皆さん一人ひとりが贡献してほしいと愿っています。
本日の新しい门出に际し、皆さんの前途に幸多きことを心より祈念いたし、祝辞といたします。
ところで、私たちは今、后の歴史に问われるであろう大きな転换期に差し掛かっています。现下の世界情势に目を向けますと、覇権争いが激化する米中関係や英国のEU离脱问题等により地政学的リスクが高まり、世界の先行きに不透明感が増しています。また、世界人口の半数を拥するアジアでは、人々の生み出すダイナミズムが更なる経済成长をもたらし、世界全体のGDPに占めるアジアの割合が现在の30%台から2050年には50%を超えて「アジアの世纪」が到来すると言われます。
他方、私たちの日常に目を向けますと、近年目覚ましい発达を遂げているAI(人工知能)にも注目が集まっています。AIが人间の能力を超え、人间の能力を超えたAI自身が、更に加速度的に高度なAIをつくり、社会がそれまでとは全く异なる不连続で想像できない変化を遂げる日、すなわち「シンギュラリティ」が到来するという一つの未来展望も示されています。
このような未来予测が困难な时代においては、过去の成功体験が瞬时に时代遅れとなる顿颈蝉谤耻辫迟颈辞苍(破壊)の波が押し寄せることにより、私たちのこれまでの常识が通用せず、不确かな状况下で自らの行动を选択してゆく场面が一段と増えてゆくことでしょう。
そうした时代へと向かう皆さんに养い続けてほしいもの、それは「既成概念にとらわれない目」であります。これに関して、20世纪を代表する世界的作家であるマルセル?プルーストは「人生」を「旅」になぞらえて、次の言叶を残しています。
“The real voyage of discovery consists not in seeking new landscapes, but in having new eyes.”
(真の発见の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で见ることなのだ)
私たちは、无意识のうちにこれまでの経験や価値観の延长线上で物事と向き合っていますが、未来の担い手である皆さんには「新しい目」、すなわち先入観やそれまでの常识にとらわれず「本质を见极める力」を高め続けてほしいのです。そのためには、社会で起きる様々な事象から主体性をもって自ら「考える材料」を発见し、そして「自分で考え抜く力」を磨き続けることが、何より大切であります。「个」を强くする、という本学が掲げる理念の神髄も、まさにそこにあるといえましょう。
さて、この4月からは、皆さんの多くが新社会人として新たな世界へと羽ばたきます。新社会人とは、新しく社会をつくる人のことです。社会は一人ひとりでできています。その一人ひとりが踏み出すことで、初めて社会は动き出します。そして一人ひとりが新しい目を持ち、新しい自分になることで、新しい社会ができてゆくのです。これからも、不屈の明治魂を胸に失败を恐れず挑戦し続け、未来を创造してゆく気概と勇気をもって、时代を切り拓いていってください。そして、地球市民の一员として、国や人种の违いを超えて协调できる世界を希求するとともに、人类と地球环境との调和した未来を创造することに、皆さん一人ひとりが贡献してほしいと愿っています。
本日の新しい门出に际し、皆さんの前途に幸多きことを心より祈念いたし、祝辞といたします。
【卒业式次第より転载】