暗网禁区

Go Forward

本棚 文化と営利 —比較経営文化論 安部 悦生 著(有斐閣 4,000円+税)



経営史の包括的な研究书である。内容は深く、かつ刺激的であり、概説书には属さない。経営史の分野では、个别の公司や产业を対象とした事例研究が多く、経営风土や国际竞争力や外国资本などの大テーマを扱う文献でも何人かの个别研究を一册にまとめた共着が多い。しかし、本书はそのいずれとも违う。わが国の経営史学会をリードしてきた着者が「経営文化の国际比较」を縦横に论じた书き下ろしの単着である。

全编470页に及ぶ大着ではあるが、文章は平易で読みやすく、资本主义のあり方を规定するものとして「営利と文化の共进化」に注目する本书の意図は、広范な経済史や経営史の研究成果を駆使することによって见事に达成されている。

着者の勧めに従って、イギリス、アメリカ、中国、イタリア、ドイツ、日本を対象とした第Ⅱ部「経営文化の国际比较」から読み进めば、多くの読者は着者の豊富な知识と鋭い分析に魅せられて、いささか「理屈っぽい」第Ⅰ部「経営文化の理论的解明」に挑戦する準备もおのずとできるであろう。

横井 勝彦?商学部教授
(着者は経営学部教授)