明治大学への入学おめでとう。これからの四年间は、君たちが世界の中で生きることができる四年间です。それは同时に、君たちが21世纪を生きるための準备をする四年间です。21世纪は今后どんな时代になるのか。その予测は世の中に溢れています。予测を商売にして、いい加减な未来予测をする者もいれば、ありきたりな础滨知识を振りかざして、人间を超える人工知能への不安をまき散らす者もいます。人工知能は、ビッグデータを基にした统计结果を示し予测することはできても、最后に判断するのは人间です。统计で最も信頼できるのは、人口统计です。少子化と人口减少をはっきりと予测することはできます。そのあとに、どのような政策を行い、社会をコントロールするかは、人间自身が判断しなければなりません。ビッグデータを基に消费动向を示し、市场の动きを见ることはできても、どのような商品を作り、どんなデザインを考え、イメージを作るかは人间がやるしかないのです。そのイメージを基に3顿プリンターで「もの」を作ることはできても、そこに新しさをもたらし、デザインをするのは、人间です。
どのような时代が来るのかは、ビッグデータで予测できるかもしれません。しかし、どんな时代を筑くかは、君たちが考え决めることなのです。自然环境の破壊を止め、この人类の文明を守り、持続可能な成长を遂げていくために、何が必要かはわかっています。しかし、そのために何をするかは、人间の判断によって変わります。トランプ政権は、环境保护のためのパリ协定から离脱して、石油资源に依存した文明からの离脱を拒否しました。地球温暖化などはフィクションだとトランプ氏は言っています。このまま温暖化が进めば、地球にどんな破灭的な事态が起こるかは、ほぼ予想ができます。それを信じないトランプ氏を大统领にしたのはアメリカ国民なのです。础滨は无力です。むしろ、フェイスブックやツイッターといった、インターネット?コミニケーションが、人々の判断を惑わし、フェイクニュースによって、社会に混乱をもたらしています。もう一度、社会の复雑な现実を见回して、何が问题であるのかを考えなければなりません。
これまでのものの考え方を脱して、新しい価値や社会の姿を想像するのは难しいことです。既得権益を持つ者からすれば、新しさは、既得権益を破壊するものに映るからです。ですが、既得権益を壊すには、その新しさが必要です。世界と社会の课题を解决するには、新しさが必要なのです。その新しさをイノベーションと言います。革新という意味です。この言叶を作り、広めた経営学者のピーター?ドラッカーにとって、イノベーションとは、新しい结合という意味でした。ドラッカーにそれを教えたのは、シュンペーターというウィーンの経済学者です。それは、発见でもなく発明でもなく、今あるものの新しい结合の姿を考えることです。例えば、ウーバーという自动车を利用した新しいシステムを考えてみてください。そこにあるのは、どれもが既にあるレディ?メード(既製品)なものばかりです。自动车、コンピューター、その新しい结合の姿がウーバーなのです。また、人类学者のレヴィ?ストロースは、未开の人々の生活と思考を、ブリコラージュであると言いました。フランス语で日曜大工という意味です。手元にあるありきたりなものを使って、生活の问题を解决する。何か新しいものを発见するのではありません。无からの创造は、神様の仕事です。人间の仕事は、今あるものの中に、新しい结合を発见することなのです。滨辞罢といわれる、インターネットとものの社会を结合することも、まさしくブリコラージュです。この新しい结合を発见するのは、人间の仕事です。一つの専门の中に留まるのではなく、自分の固定観念を超えて、新しい结合のあり方に気付くことが求められています。
大学で君たちが学ぶのは、大势に顺応することではなく、既成の固定観念を壊して、新しいフィールドに飞び込んでいくことです。そのためには、世界を知らなければなりません。新しさへの感覚を研ぎ澄ますことが必要です。人の话を闻かなければなりません。世界にある新しい言叶の中で、日本语で考えていたことが、どのように変化するかを知らなければなりません。大学で改めて英语を学び、会话力を磨き、ドイツ语やフランス语を学ぶのは、この新しさへの感覚を磨くためです。アジアで仕事をするためには、英语は必须です。これからの21世纪はアフリカの时代になります。それは、フランス语の时代が来るということかもしれません。今は必要ではないと思っているフランス语が、英语と同じ地位を占めるようになります。アメリカでは、スペイン语が事実上の公用语になっており、そこには、新しい言叶が生まれています。たくさん学ぶといい。大学の四年间の间に、日本语を入れて叁つの言叶をマスターするのは、そんなに难しいことではありません。新しさの中で口と舌がもつれ痉挛する。そこにこそ、新しいフィールドがある証拠です。
新しさを求めてください。それは君たちが、新しき人であるからです。君たちが新しい世界を开き、全ての人が等しく尊重される世界を筑いていってほしい。世界の全てに対して、等しく开かれた感覚を磨いて、この世界の多様な豊かさをその胸に抱いてほしい。明治大学こそ、その多様な世界への入り口です。「権利自由」「独立自治」を建学の精神とする明治大学の一员として、世界へと向かってください。明治大学は、そうした君たちを、全面的にバックアップします。新しき人、新しきものを大胆に求めて、「前へ」。入学おめでとう。
どのような时代が来るのかは、ビッグデータで予测できるかもしれません。しかし、どんな时代を筑くかは、君たちが考え决めることなのです。自然环境の破壊を止め、この人类の文明を守り、持続可能な成长を遂げていくために、何が必要かはわかっています。しかし、そのために何をするかは、人间の判断によって変わります。トランプ政権は、环境保护のためのパリ协定から离脱して、石油资源に依存した文明からの离脱を拒否しました。地球温暖化などはフィクションだとトランプ氏は言っています。このまま温暖化が进めば、地球にどんな破灭的な事态が起こるかは、ほぼ予想ができます。それを信じないトランプ氏を大统领にしたのはアメリカ国民なのです。础滨は无力です。むしろ、フェイスブックやツイッターといった、インターネット?コミニケーションが、人々の判断を惑わし、フェイクニュースによって、社会に混乱をもたらしています。もう一度、社会の复雑な现実を见回して、何が问题であるのかを考えなければなりません。
これまでのものの考え方を脱して、新しい価値や社会の姿を想像するのは难しいことです。既得権益を持つ者からすれば、新しさは、既得権益を破壊するものに映るからです。ですが、既得権益を壊すには、その新しさが必要です。世界と社会の课题を解决するには、新しさが必要なのです。その新しさをイノベーションと言います。革新という意味です。この言叶を作り、広めた経営学者のピーター?ドラッカーにとって、イノベーションとは、新しい结合という意味でした。ドラッカーにそれを教えたのは、シュンペーターというウィーンの経済学者です。それは、発见でもなく発明でもなく、今あるものの新しい结合の姿を考えることです。例えば、ウーバーという自动车を利用した新しいシステムを考えてみてください。そこにあるのは、どれもが既にあるレディ?メード(既製品)なものばかりです。自动车、コンピューター、その新しい结合の姿がウーバーなのです。また、人类学者のレヴィ?ストロースは、未开の人々の生活と思考を、ブリコラージュであると言いました。フランス语で日曜大工という意味です。手元にあるありきたりなものを使って、生活の问题を解决する。何か新しいものを発见するのではありません。无からの创造は、神様の仕事です。人间の仕事は、今あるものの中に、新しい结合を発见することなのです。滨辞罢といわれる、インターネットとものの社会を结合することも、まさしくブリコラージュです。この新しい结合を発见するのは、人间の仕事です。一つの専门の中に留まるのではなく、自分の固定観念を超えて、新しい结合のあり方に気付くことが求められています。
大学で君たちが学ぶのは、大势に顺応することではなく、既成の固定観念を壊して、新しいフィールドに飞び込んでいくことです。そのためには、世界を知らなければなりません。新しさへの感覚を研ぎ澄ますことが必要です。人の话を闻かなければなりません。世界にある新しい言叶の中で、日本语で考えていたことが、どのように変化するかを知らなければなりません。大学で改めて英语を学び、会话力を磨き、ドイツ语やフランス语を学ぶのは、この新しさへの感覚を磨くためです。アジアで仕事をするためには、英语は必须です。これからの21世纪はアフリカの时代になります。それは、フランス语の时代が来るということかもしれません。今は必要ではないと思っているフランス语が、英语と同じ地位を占めるようになります。アメリカでは、スペイン语が事実上の公用语になっており、そこには、新しい言叶が生まれています。たくさん学ぶといい。大学の四年间の间に、日本语を入れて叁つの言叶をマスターするのは、そんなに难しいことではありません。新しさの中で口と舌がもつれ痉挛する。そこにこそ、新しいフィールドがある証拠です。
新しさを求めてください。それは君たちが、新しき人であるからです。君たちが新しい世界を开き、全ての人が等しく尊重される世界を筑いていってほしい。世界の全てに対して、等しく开かれた感覚を磨いて、この世界の多様な豊かさをその胸に抱いてほしい。明治大学こそ、その多様な世界への入り口です。「権利自由」「独立自治」を建学の精神とする明治大学の一员として、世界へと向かってください。明治大学は、そうした君たちを、全面的にバックアップします。新しき人、新しきものを大胆に求めて、「前へ」。入学おめでとう。