新入生の皆さん、このたびはご入学、诚におめでとうございます。新しく明治大学の仲间となる皆さんを、心より歓迎いたします。また、これまで新入生を支えてこられたご家族やご列席の皆さまに対しましても、篤くお庆びを申し上げます。
さて、明治大学は、1881年に志高き20代后半の3人の若者により创立されました。当时の日本は、封建社会であった江戸时代が终焉し、社会构造が大きく変化した激动の时代でありました。西欧诸国をモデルにした日本の近代化が急务である中、フランス法を学んだ岸本辰雄先生、宫城浩蔵先生、矢代操先生が、近代化に不可欠な「法学」を日本に普及させ、新しい世を作らんと学校をつくりました。それが明治法律学校であり、现在の明治大学であります。
本学は、これまで约56万人の卒业生を辈出しましたが、开校当时の热き想いは「権利自由」「独立自治」の建学の精神として、现在まで脉々と受け継がれています。明治大学の校歌には、そうした建学の精神や気风が溢れていますので、皆さんも是非覚えて、歌い継いでください。
ところで、目下、日本では少子高齢化に歯止めがかからず、総人口も减少局面を迎えていますが、世界に目を転じますと、その人口は现在の76亿人から、2050年には98亿人へ増加すると予测されています。この人口爆発ともいえる状况により、地球温暖化などの环境问题に加え、水や食粮、エネルギーなどの资源问题もさらに深刻さを増してゆくことでしょう。一方、世界人口の半数を拥するアジアでは、人々の生み出すダイナミズムが更なる経済成长をもたらし、世界全体の骋顿笔に占めるアジアの割合が、现在の30%台から2050年には50%を超えて「アジアの世纪」が到来するといわれます。こうした変化も相まって、私达は地球市民の一员として、国を超えて互いに多様な繋がりを筑き、协同してゆく时代へと向かっているのです。
そうしたグローバルな流れが加速する时代を生きる皆さんに绍介したいのは、米国出身の日本文学研究の第一人者であるコロンビア大学名誉教授のドナルド?キーン博士であります。博士は、新元号「令和」の典拠になった『万叶集』を「日本最古の歌集であると同时に、日本最高の歌集である」と讃えていたように、我が国の古典文学にも造诣が深く、多くの着书を通じて日本と世界の架け桥となり、日本文化全般を海外へと広めました。近年では东日本大震灾后に被灾地の人々が支え合う姿を见て「日本人とともに生きたい」と日本国籍も得て永住し、この2月に96歳の天寿を全うされました。そもそも博士が日本文学への道を志したのは、皆さんとちょうど同じ年顷、偶然手にした『源氏物语』がきっかけでした。日本文学が世界であまり知られていなかった当时、彼はその魅力に惹かれ、古典文学を読みたい一心で日本语の勉强に取り组みました。しかし、学びを深めるにつれ、日本人とはどういう人达なのか、その作品を育んだ国や国民性そのものも理解したいと、言语习得の域を越えて一気に探究心を膨らませていったのです。本日入学される皆さんも、世界へと视野を広げる中で、本学で语学をはじめとするグローバルスキルを磨いて、それぞれの领域で専门性を高めていくことはもちろんのこと、相手の文化や歴史、価値観や社会环境にも兴味を持つというグローバルマインドを、一段と高めていってほしいと强く愿っています。
あわせて、そうした成长を目指す际に欠くことのできない点、それは「自国の理解」であります。折しもキーン博士は「现代の日本人は自国の伝统文化に関心を持たなくなっている」と警鐘を鸣らしていましたが、他者の歴史や文化を理解することと同様に自国のそれを理解することは、世界を渡り歩くための、いわば车の両轮といえます。お互いが相手のバックボーンをよく理解して、はじめて真のグローバル化への道が开かれるのです。入学を机に、今一度自分が根差している原点を见つめ直し、异文化への扉を开いていってください。
そして同时に「个の确立」を目指すことも忘れてはなりません。自律した人间として他者と渡り合うには「颈苍诲颈惫颈诲耻补濒」すなわち「个」の确立が不可欠です。本学では「『个』を强くする大学」という理念を掲げていますが、この「个」を强めるというのは、主体性をもって自ら「考える材料」を発见し、そして「自分で考え抜く力」を磨き続けることにあります。卒业までにしか経験できないことや挑戦できないことは、たくさんあります。困难に直面しても、强い信念と情热をもって、挫けず「前へ」と进んでゆく。そうした不屈の明治魂も、本学らしい「个」のひとつであります。本学で新たに出会う仲间と切磋琢磨をして、皆さんそれぞれにふさわしい「个」の确立を目指してほしいと、切に愿っています。
结びになりますが、皆さんが本学での学びを最大限に活用し、高度な専门性と国际通用性に磨きをかけて、かつ、人间性豊かに成长を遂げられますことを祈念いたし、お祝いの言叶といたします。
さて、明治大学は、1881年に志高き20代后半の3人の若者により创立されました。当时の日本は、封建社会であった江戸时代が终焉し、社会构造が大きく変化した激动の时代でありました。西欧诸国をモデルにした日本の近代化が急务である中、フランス法を学んだ岸本辰雄先生、宫城浩蔵先生、矢代操先生が、近代化に不可欠な「法学」を日本に普及させ、新しい世を作らんと学校をつくりました。それが明治法律学校であり、现在の明治大学であります。
本学は、これまで约56万人の卒业生を辈出しましたが、开校当时の热き想いは「権利自由」「独立自治」の建学の精神として、现在まで脉々と受け継がれています。明治大学の校歌には、そうした建学の精神や気风が溢れていますので、皆さんも是非覚えて、歌い継いでください。
ところで、目下、日本では少子高齢化に歯止めがかからず、総人口も减少局面を迎えていますが、世界に目を転じますと、その人口は现在の76亿人から、2050年には98亿人へ増加すると予测されています。この人口爆発ともいえる状况により、地球温暖化などの环境问题に加え、水や食粮、エネルギーなどの资源问题もさらに深刻さを増してゆくことでしょう。一方、世界人口の半数を拥するアジアでは、人々の生み出すダイナミズムが更なる経済成长をもたらし、世界全体の骋顿笔に占めるアジアの割合が、现在の30%台から2050年には50%を超えて「アジアの世纪」が到来するといわれます。こうした変化も相まって、私达は地球市民の一员として、国を超えて互いに多様な繋がりを筑き、协同してゆく时代へと向かっているのです。
そうしたグローバルな流れが加速する时代を生きる皆さんに绍介したいのは、米国出身の日本文学研究の第一人者であるコロンビア大学名誉教授のドナルド?キーン博士であります。博士は、新元号「令和」の典拠になった『万叶集』を「日本最古の歌集であると同时に、日本最高の歌集である」と讃えていたように、我が国の古典文学にも造诣が深く、多くの着书を通じて日本と世界の架け桥となり、日本文化全般を海外へと広めました。近年では东日本大震灾后に被灾地の人々が支え合う姿を见て「日本人とともに生きたい」と日本国籍も得て永住し、この2月に96歳の天寿を全うされました。そもそも博士が日本文学への道を志したのは、皆さんとちょうど同じ年顷、偶然手にした『源氏物语』がきっかけでした。日本文学が世界であまり知られていなかった当时、彼はその魅力に惹かれ、古典文学を読みたい一心で日本语の勉强に取り组みました。しかし、学びを深めるにつれ、日本人とはどういう人达なのか、その作品を育んだ国や国民性そのものも理解したいと、言语习得の域を越えて一気に探究心を膨らませていったのです。本日入学される皆さんも、世界へと视野を広げる中で、本学で语学をはじめとするグローバルスキルを磨いて、それぞれの领域で専门性を高めていくことはもちろんのこと、相手の文化や歴史、価値観や社会环境にも兴味を持つというグローバルマインドを、一段と高めていってほしいと强く愿っています。
あわせて、そうした成长を目指す际に欠くことのできない点、それは「自国の理解」であります。折しもキーン博士は「现代の日本人は自国の伝统文化に関心を持たなくなっている」と警鐘を鸣らしていましたが、他者の歴史や文化を理解することと同様に自国のそれを理解することは、世界を渡り歩くための、いわば车の両轮といえます。お互いが相手のバックボーンをよく理解して、はじめて真のグローバル化への道が开かれるのです。入学を机に、今一度自分が根差している原点を见つめ直し、异文化への扉を开いていってください。
そして同时に「个の确立」を目指すことも忘れてはなりません。自律した人间として他者と渡り合うには「颈苍诲颈惫颈诲耻补濒」すなわち「个」の确立が不可欠です。本学では「『个』を强くする大学」という理念を掲げていますが、この「个」を强めるというのは、主体性をもって自ら「考える材料」を発见し、そして「自分で考え抜く力」を磨き続けることにあります。卒业までにしか経験できないことや挑戦できないことは、たくさんあります。困难に直面しても、强い信念と情热をもって、挫けず「前へ」と进んでゆく。そうした不屈の明治魂も、本学らしい「个」のひとつであります。本学で新たに出会う仲间と切磋琢磨をして、皆さんそれぞれにふさわしい「个」の确立を目指してほしいと、切に愿っています。
结びになりますが、皆さんが本学での学びを最大限に活用し、高度な専门性と国际通用性に磨きをかけて、かつ、人间性豊かに成长を遂げられますことを祈念いたし、お祝いの言叶といたします。
2019年度 入学者数
学 部 | |
---|---|
法学部 | 870 |
商学部 | 1,080 |
政治経済学部 | 1,212 |
文学部 | 865 |
理工学部 | 1,066 |
农学部 | 602 |
経営学部 | 603 |
情报コミュニケーション学部 | 503 |
国际日本学部 | 361 |
総合数理学部 | 289 |
学 部 计 | 7,451 |
大 学 院&苍产蝉辫; | 博士前期 | 博士后期 |
---|---|---|
法学研究科 | 12 | 2 |
商学研究科 | 27 | 4 |
政治経済学研究科 | 47 | 4 |
経営学研究科 | 45 | 5 |
文学研究科 | 54 | 9 |
理工学研究科 | 298 | 8 |
农学研究科 | 72 | 4 |
情报コミュニケーション研究科 | 21 | 2 |
教养デザイン研究科 | 23 | 3 |
先端数理科学研究科&苍产蝉辫; | 60 | 6 |
国际日本学研究科 | 15 | 3 |
グローバル?ガバナンス研究科&苍产蝉辫; | — | 0 |
大 学 院 计 | 674 | 50 |
専 门 职 大 学 院 | |
---|---|
ガバナンス研究科&苍产蝉辫; | 24 |
グローバル?ビジネス研究科&苍产蝉辫; | 68 |
会计専门职研究科&苍产蝉辫; | 73 |
法务研究科(法科大学院)&苍产蝉辫; | 48 |
専 门 职 大 学 院 计 | 213 |
総 计 | 8,388 |
---|