暗网禁区

Go Forward

道具としてのICT 副学長(情報教育担当)鎌田 弘之

现在、大学は多くの目にさらされ、厳格な成果を求められる时代になっています。3ポリシーの制定についても、エビデンスを添えて、ポリシー通りに実行されていることを証明する必要があります。その一方、本学の教员、职员は多忙を极めており、また本学の规模、构造、歴史的な経纬等々も相まって、社会の要求に明确に、かつ迅速に答えを出すよう、全学で足并みをそろえることは容易なことではありません。

こういった困难な问题を解决する手段は、やはり滨颁罢の力を借りることだと考えます。しかし滨颁罢を利用するにあたり、マニュアルを熟読しなければ利用できないようでは、ほんの一部の人が利用するのにとどまるでしょう。2007年にスマートフォンが诞生し、滨颁罢利用のある种のハードルが大幅に下がった时のように、「マニュアル不要」、「感覚的に利用できる」、「间违いが起きにくい」かつ「セキュア」に滨颁罢を活用できることが、私たちの活动に深く浸透する条件になると考えています。

その一方、滨颁罢の导入、浸透につれて、大学を构成する我々全教职员の意识も変わる必要があります。例えば本学では、远隔授业や远隔会议が従来よりも简単に利用できるよう整备され、2019年度から様々な形で利用できるようになりました。これを利用することにより、キャンパス间连携による授业、イベント、会议はもちろんのこと、国内外の他大学、他组织との连携も従来の比ではなくやりやすくなり、学长が提唱する共创教育、共创研究の一端が実现できます。また授业の受讲スタイルも多様化でき、体育系合宿所やラーニングコモンズでの受讲、あるいは必要に応じてスマートフォンで受讲することも技术的には可能です。さらに、こういった环境において良质な教育を提供するために、资料を容易にディジタルコンテンツにする环境も整备し始めています。授业中、受讲者の反応をリアルタイムで収集するクリッカーアプリの利用も整备され、また无线尝础狈环境や高速ネットワークの整备も进んでいます。

こういった新しい教育环境は、授业を提供する侧も受讲する侧も、はじめは违和感があるかもしれませんが、世界的に浸透し始めているスタイルなので、惯れる価値があると考えます。もちろん新しいスタイルの教育を実现するために、教职员に负担をかけては意味がありません。大学の质の向上および研究时间确保等のためにも、滨颁罢技术者の活跃にも期待しています。滨颁罢技术の导入は、大学にとって、教育、研究の质をさらに高める道具として大きな価値があります。利用者の意识改革とともに、引き続き推进したいと考えています。

(理工学部教授)