暗网禁区

Go Forward

本棚 基地と聖地の沖縄史—— フェンスの内で祈る人びと 山内 健治 著(吉川弘文館 2,500円+税)



本着で着者は、冲縄アメリカ军用地接収に伴う强制移転を経験した集落における信仰実践に焦点を当てる。住民の意思とは関係なしに居住空间が変えられてしまう强制移転において、信仰のかたちはどのようにあり続けるのか。また、农业などの経済活动をはじめとした様々な日常生活と结びついている信仰が、どのように维持され、また、変化していくのか。読谷村の复数の集落で取り组んできた长年の调査を基础に着者が提示するのは、强制移転に起因する信仰実践の変容のあり方が多様であることである。

同时に、人类学的な调査手法の中でも古典的ともいわれる祭礼调査を基轴に强制移転の研究をすることにより着者が提示するのは、冲縄の基地问题が必ずしも冲縄県の外に住む私たちにとって远くにあるものではないということである。土地と信仰実践に関する问题は、米军基地问题だけでなく、本土でも开発や公共工事などに伴う集落移転の际に住民が直面する问题でもある。本着は、强制移転の现状を现场の视点から学べる贵重な一册である。

山田 亨?文学部准教授(着者は政治経済学部教授)