副学長(入試改革担当) 牛丸 元
现行のセンター试験の后継として、2021年1月より大学入学共通テスト(以下、新テスト)が実施される。これにより、実际の大学入试改革が始まる。その骨子は、「学力の3要素」や「英语4技能」を测定する入试を行うこと、それに合わせ「3ポリシー」を见直すことである。私立大学では、昨年5月に早稲田大学の3学部が、新テストを活用した大胆な入试改革を発表した。一方、本学は他大学と歩调を合わせながら徐々に改革を进める方针である。これは、大学入试改革に対して次のような悬念点?疑问点があるためである。
第一は、21年から导入される新テストの実施大纲が、実施2年前を切った现时点においても公表されていないことである。新テストでは国语と数学で记述式が课されることから、成绩提供が现行より1週间程度遅れる。来年のセンター试験の日程に基づけば、成绩提供日は2月15日前后になる。この场合、复数の学部が一般试験の合格判定を终えていることになる。大纲発表が遅れるほど、入试スケジュールの作成が遅れ、新テストを活用した効果的な入试改革も遅れることになる。
第二は、新テストの记述式问题に対してである。「思考力」等を测定するため、国语と数学において记述式が导入される。问题は国语である。50万人以上の解答を1万人で採点するようだが、正确性?公平性は担保されるのであろうか。また、第2回プレテストでは、受験生の自己採点と実际の得点との乖离が大きいという结果となった。得点を误って见积もった受験生が数多く受験することは、学生にとっても大学にとっても不幸である。このことから、本学は国语の记述式の取り扱いについては慎重に検讨中である。また、英语4技能试験については、3年次に受験した2回の试験成绩のみが成绩提供システムから送られることになった。本学はすでに一般入试で4技能试験を导入しているが、重复処理などの问题もあり、21年の导入は见送った。
第叁は、「学力の3要素」をバランスよく测定することの困难性である。特に「主体性」等の测定については、本学をはじめどの大学も、出愿时に奥别产上で高校时代の経験等を记入させるに留まっており、入试判定に利用するものはまれである。私立大学はすでに特别入试という形で、学生数のほぼ半数を多様な个性と能力の学生を受け入れている。これ以上多様な人材を受け入れる必要があるだろうか。多様性は大学がコントロールできる范囲内に収めるべきである。
最后に3ポリシーの见直しについては疑问が残る。本来は、3ポリシーに基づいて、入试制度が作られるものである。入试を変えるから3ポリシーを変えなさいというのは、本末転倒である。动向を见极め慎重に対応したい。
第一は、21年から导入される新テストの実施大纲が、実施2年前を切った现时点においても公表されていないことである。新テストでは国语と数学で记述式が课されることから、成绩提供が现行より1週间程度遅れる。来年のセンター试験の日程に基づけば、成绩提供日は2月15日前后になる。この场合、复数の学部が一般试験の合格判定を终えていることになる。大纲発表が遅れるほど、入试スケジュールの作成が遅れ、新テストを活用した効果的な入试改革も遅れることになる。
第二は、新テストの记述式问题に対してである。「思考力」等を测定するため、国语と数学において记述式が导入される。问题は国语である。50万人以上の解答を1万人で採点するようだが、正确性?公平性は担保されるのであろうか。また、第2回プレテストでは、受験生の自己採点と実际の得点との乖离が大きいという结果となった。得点を误って见积もった受験生が数多く受験することは、学生にとっても大学にとっても不幸である。このことから、本学は国语の记述式の取り扱いについては慎重に検讨中である。また、英语4技能试験については、3年次に受験した2回の试験成绩のみが成绩提供システムから送られることになった。本学はすでに一般入试で4技能试験を导入しているが、重复処理などの问题もあり、21年の导入は见送った。
第叁は、「学力の3要素」をバランスよく测定することの困难性である。特に「主体性」等の测定については、本学をはじめどの大学も、出愿时に奥别产上で高校时代の経験等を记入させるに留まっており、入试判定に利用するものはまれである。私立大学はすでに特别入试という形で、学生数のほぼ半数を多様な个性と能力の学生を受け入れている。これ以上多様な人材を受け入れる必要があるだろうか。多様性は大学がコントロールできる范囲内に収めるべきである。
最后に3ポリシーの见直しについては疑问が残る。本来は、3ポリシーに基づいて、入试制度が作られるものである。入试を変えるから3ポリシーを変えなさいというのは、本末転倒である。动向を见极め慎重に対応したい。
(経営学部教授)