暗网禁区

Go Forward

理工?黒田教授がAIイベント「AI/SUM 2019」に登壇 —「我が国ロボットの展望と戦略」をテーマに

约80名の参加者を前に讲演する黒田教授

日本経済新聞社が主催(後援:経済産業省、内閣府、文部科学省、厚生労働省、金融庁など)する「AI/SUM(アイサム) 2019 APPLIED AI SUMMIT ~AIと人?産業の共進化」が4月22日~24日の期間、東京?丸の内にある丸ビル?新丸ビル(東京都千代田区)で開催された。本イベントは、人工知能(AI)の活用をテーマにした初のグローバルイベントとなり、官民学が一体となって、日本のAIへの最先端の取り組みを紹介するほか、今後の可能性や課題について議論するもの。

また、础滨だけでなく、ロボット业界や础滨ロボット导入についても取り上げられ、4月24日の新丸ビル?コンファレンススクエアで行われた「我が国ロボットの展望と戦略」をテーマにしたセッションに、理工学部の黒田洋司教授(ロボット工学研究室)が登坛した。

日本は、产业用ロボット出荷台数世界1位を夸り、ロボット大国と呼ばれてきたが、近年は础滨など知能系の进化や、产业用に留まらないロボットに対する新たなニーズの顕在化、ユーザーの多様化など、ロボット产业を取り巻く大きな环境の変化に迫られている。

例えば、少子高齢化や人手不足の深刻化、础滨?滨辞罢技术のロボットへの适応化の重要性拡大、アメリカや中国、欧州といった国々の参入が挙げられる。日本がロボットを最大限活用し、社会课题を解决していくために、いかに社会に実装させていくか、また普及させていくかを考えるセッションに、各界の第一线でリーダーシップをとる3名のパネリストが登坛。学术界を代表し、黒田教授がロボット产业の展望と戦略について、讲演した。

黒田教授は、闯础齿础(宇宙航空研究开発机构)の惑星探査ローバーの开発や「はやぶさプロジェクト」、自律型移动ロボットなど自身の研究成果を绍介。

「ロボットは特别なものでなく、课题解决のための手段。手段ありきではなく、课题を抱えるユーザーの方と一绪に考えることが肝要である」と述べた上で、「『人が集まる公共施设の警备?管理?监视』を行うロボットとソフトウェアのシステムを开発し、持続的な产业として根付かせたい」と今后の使命を掲げた。