暗网禁区

Go Forward

大学院「合同进学相谈会」を开催

现役大学院生によるパネルディスカッション 热心な质问が飞び交う相谈ブース 自らの経験を语る须田教授

明治大学大学院は5月25日、大学院への進学を目指す学生や一般の方を対象に、大学院での学びや進学の意義を紹介する「合同進学相談会」を駿河台キャンパス?アカデミーコモンで開催した。相談会には、専门职大学院を含む明治大学大学院全16研究科が参加。教員?大学院生による個別相談や奨学金説明会、施設見学ツアー、现役大学院生によるパネルディスカッションなどを実施し、363人が来場した会場は熱気に包まれた。

ガイダンス会场では、石川干人大学院长のあいさつを皮切りに、须田努教授(情报コミュニケーション研究科)による特别讲演「大学院で学ぶことの意义」が行われた。须田教授は、自身が大学院进学を选択した経纬や大学院生时代を振り返って绍介。続けて、「“何者かになるため”に“研究が日常”となる大学院」への进学を検讨している来场者に向けて、「研究の方法论の更新」「自分の研究の検証」「生涯の仲间の诞生」を轴に大学院で学ぶことの魅力を解説。「分からないことが出てきた时に放っておかず楽しんで向き合える“诚実さ”を自覚的に学ぶことができるかが试される」と结んだ。

続く「大学院学生生活と助成について」と题したパネルディスカッションでは、3人の大学院生が登坛し、大学院教务主任の菊池浩明教授が进行。助手としての役割のほか、金銭的面でのサポートとして明治大学の外国人留学生向け奨学金や日本学术振兴会の特别研究员制度についても触れた。

个别相谈の会场では、研究科ごとに教员?大学院生が质问に応じる相谈ブースや资料閲覧コーナーを设置。来场者は热心に质问し、自らの进路に真剣に向き合っている様子だった。