暗网禁区

Go Forward

论坛「日本版NCAA、大学スポーツ協会と本学のスポーツ振興について」 副学長(スポーツ振興担当) 若林 幸男

本年3月1日に全米大学体育协会(NCAA)の日本版を目指すという组织、「大学スポーツ协会」(呼称、UNIVAS)が一般社団法人として発足した。数年前から文科省?スポーツ庁が强いイニシアティブで牵引してきたものであり、初代会长には、早稲田の前総长、鎌田薫氏が就任した。その设立趣旨は、①大学スポーツ选手の修学支援、②安心安全のガイドライン策定などの学生への支援、そして③大学スポーツ自体のブランディング、収益化を伴うプロモーションということである。参加大学は今200校を超え、30の竞技団体もそこに入り、当初の目标をクリアしつつあるという。

日本の学校スポーツ界は学生とOB、OGの自主的な活动として、いわば自助的な発展を遂げてきた。先辈?后辈関係を通じて人间性の成长が见込まれる一方で、日大アメフト部で昨年起こったような问题に象徴されるように、种々のガバナンスの问题が生起しやすい状态であったといえよう。また、大会の主催者である大学竞技连盟(学连)からの影响力も大きく、运动部间での多様性が大きかった。

このような诸问题に対しては、大学组织と体育会各部の関係を整理する努力を行うとともに、学连やマスコミに対しては、大学横断的な组织(手本はNCAA)によって一括した対応を図ることはきわめて有効であり、喫紧の课题でもあった。

しかしながら、このUNIVASに対する评価は决して高いものばかりではない。たとえばアメリカの场合、竞技大会の主催者はNCAAで、これにより収益化についても実行力を持つのに対して、日本では従来からの主催者、学连がUNIVAS参加の各大学と同じレベルで颜を并べることになってしまい、利益相反的状况となっている。また、UNIVASの掲げる修学支援やガイドラインは外部の中央组织ではなく、本来は大学が独自の3ポリシーからあらためて设定すべき问题でもある。大学スポーツ组织の改革で先んじているといわれている筑波大は不参加を表明し、さらに、やはり大学独自の単位取得基準(これを満たさないと试合出场を认めない)等を导入した京大?関学大も今回、UNIVASへの参加を见送っている。

本学も副学长とスポーツ振兴事务室を中心に、当该协会の设立準备委员会発足とともに参加し、慎重にその加盟の可否を検讨するとともに、本学のスポーツ関连组织全体の见直しを行ってきた。拙速を避けるために、今年の3月のUNIVAS参加は见送り、本学のスポーツ推进体制の抜本的な改革を优先させ、大学としてガバナンスや修学支援体制の整备を进めてきた。现在设立準备を进めている新たな组织「明治大学スポーツ推进本部」体制下で、大学としての明确なスポーツ支援プログラムを立ち上げながら、UNIVASが全大学にとって「真に有効」な组织となるよう必要な要望を适宜行う予定である。(商学部教授)