6月11日、駿河台キャンパス?矢代操ホールにて「儿玉圭司『愿晴る』研究振兴赏」授赏式が挙行された。この賞は、本学校友の兒玉圭司氏(1957年経営卒?体育会卓球部総監督)による寄付金を原資に研究で顕著な功績をあげた本学の教員に贈られ、このたび新設されたもの。第1回目となる今回は、過去5年間の国際研究論文の論文数や被引用数等の評価を基に、理工学部の小椋厚志教授が受賞した。
小川知之研究担当副学长による本赏の概要説明に続いて、土屋恵一郎学长があいさつに立った。土屋学长は「赏が创设されて研究者の功绩に报いることができるようになった」として儿玉氏に感谢の意を表すとともに、「受赏を励みに、明治大学の教员としてさらに研究で活跃していただきたい」と小椋教授に语りかけ、表彰状を授与した。
その后、儿玉氏が自らの造语「愿晴る」という言叶に込めた思いに触れながら「小椋先生を表彰させていただくことは私の夸り。今后の活跃を心から祈念している」とエールを送った。受赏した小椋教授は「栄えある赏をいただき感激している。まさに『愿晴る』の言叶のように、晴やかに愿いに向かって进んでいきたい」と今后の研究活动への意気込みを语った。
小川知之研究担当副学长による本赏の概要説明に続いて、土屋恵一郎学长があいさつに立った。土屋学长は「赏が创设されて研究者の功绩に报いることができるようになった」として儿玉氏に感谢の意を表すとともに、「受赏を励みに、明治大学の教员としてさらに研究で活跃していただきたい」と小椋教授に语りかけ、表彰状を授与した。
その后、儿玉氏が自らの造语「愿晴る」という言叶に込めた思いに触れながら「小椋先生を表彰させていただくことは私の夸り。今后の活跃を心から祈念している」とエールを送った。受赏した小椋教授は「栄えある赏をいただき感激している。まさに『愿晴る』の言叶のように、晴やかに愿いに向かって进んでいきたい」と今后の研究活动への意気込みを语った。