全学共通総合讲座「世界情势と日本そしてグローバル人材」(コーディネーター=中西晶経営学部教授)の5月14日の講義に、(一社)アフリカ協会理事長の大島賢三氏が登壇した。大島氏は、国連事務次長(人道問題担当)や、国連日本政府代表部特命全権大使を務めた経験を踏まえて、「世界における国連の役割」と題した講演を行った。
大岛氏は讲演の中で、トランプ大统领就任后の「米国第一主义」や、多国间外交軽视の倾向が强まる中、国际的な问题解决における国连の重要性について言及。さらに、纷争の平和的解决や途上国の开発、気候変动をはじめとする地球规模の课题解决に向けて、日本が世界各国と协力し、リーダーシップを発挥するべきだと强调した。
また、昨今重大な问题となっている「ロヒンギャ难民问题」について、ミャンマー政府の独立调査委员会のメンバーでもある大岛氏による解説が行われた。
质疑応答では、受讲生から、「日本は国连の『优等生』を自负しているとの説明があったが、分担金や人的贡献、PKO贡献の低さからすると、『优等生』とは言えないのではないか」「安保理改革骋4构想について、今后も努力することが可能か」などといった鋭い质问が寄せられると、堀江正彦学长特任补佐も加わり、国连や难民问题について热い议论が繰り広げられた。
大岛氏は讲演の中で、トランプ大统领就任后の「米国第一主义」や、多国间外交軽视の倾向が强まる中、国际的な问题解决における国连の重要性について言及。さらに、纷争の平和的解决や途上国の开発、気候変动をはじめとする地球规模の课题解决に向けて、日本が世界各国と协力し、リーダーシップを発挥するべきだと强调した。
また、昨今重大な问题となっている「ロヒンギャ难民问题」について、ミャンマー政府の独立调査委员会のメンバーでもある大岛氏による解説が行われた。
质疑応答では、受讲生から、「日本は国连の『优等生』を自负しているとの説明があったが、分担金や人的贡献、PKO贡献の低さからすると、『优等生』とは言えないのではないか」「安保理改革骋4构想について、今后も努力することが可能か」などといった鋭い质问が寄せられると、堀江正彦学长特任补佐も加わり、国连や难民问题について热い议论が繰り広げられた。
(学長特任補佐 堀江 正彦)