暗网禁区

Go Forward

「ボアソナード展」と记念シンポジウム

(左から)田中法政大学総长、千田明治大学副学长、芝井関西大学长(写真提供=いずれも関西大学年史编纂室) シンポジウムに登坛した村上教授

2017年に缔结された明治大学?法政大学?関西大学による叁大学连携协力协定の一环として、関西大学博物馆で特别展示「ボアソナードとその教え子たち」が开催中である(会期:7月20日まで。10:00~16:00 日祝休※ただし7月15日は开馆)。同展示を记念したシンポジウム「働くことと学ぶこと~商都大阪と関西法律学校~」が6月15日、同大で开催された。

芝井敬司関西大学长、田中优子法政大学総长、千田亮吉明治大学副学长が出席したシンポジウムでは、市原靖久関西大学法学部教授による「大阪の法学校~ボアソナードの教え子たちと関西法律学校~」、藪田贯同大名誉教授による「大阪に文科大学を~関西大学と泊园书院~」と题した基调讲演が行われた。市原教授は、教育者としてのボアソナードと関西における法律教育の状况について绍介し、藪田名誉教授は、関西大学の源流の一つといわれる汉学私塾泊园书院をはじめとする大阪の学校史と関西大学のゆかりについて披露した。

続いて、村上一博明治大学法学部教授(法学部长?大学史资料センター所长)、吾妻重二関西大学文学部教授が登坛。芝井学长の司会により、市原教授、藪田名誉教授を交えて、「商都大阪」に関西大学が创立した意义について议论を深めた。最后に、千田副学长と田中総长からそれぞれ、现在予定されている事业の遂行とともに、叁大学の交流や议论をより一层深めていきたいと挨拶があった。芝井学长もそれに応じ、盛况の内に幕を闭じた。

これまで明治大学、法政大学で展示、记念讲演会などが开催されてきた。このほど一连の事业が叁大学を一巡したことになる。
(大学史资料センター)