暗网禁区

Go Forward

「明治大学戦没学徒忠霊殿」慰霊祭を挙行 —御霊を祀る新潟縣護國神社で

颁布されている御朱印

明治大学の戦没学徒の御霊を慰め镇める忠霊殿慰霊祭が、7月10日に新潟县护国神社内の明治大学戦没学徒忠霊殿にて执り行われた。明治大学からは柳谷孝理事长はじめ、饭田和人経営企画担当常勤理事、长吉泉顾问が出席。校友会から向殿政男会长、校友会新潟県支部の高桥淑浩支部长ら関係者约30人が参列した。

324柱の御霊が祀られた忠霊殿で、明治大学の校歌奉纳、玉串拝礼が行われ、続いて柳谷理事长があいさつに立った。柳谷理事长は、明治大学创立140周年事业として大学小史を発行する际には忠霊殿建立の歴史について掲载することを报告した上で、「世界平和の実现に向けて、さらに大学を挙げて取り组むことを誓う」と力强く述べた。

近年の御朱印ブームで忠霊殿の御朱印希望者が増えているという护国神社からの要请を受け、このたび本学から御朱印を奉纳した。御朱印は希望者に颁布されている。

明治大学戦没学徒忠霊殿

学業の道半ばにして学徒出陣などで戦死した明大生の戦没者を祀る霊廟。戦時中は駿河台校舎の旧図书馆内に安置されていたが、新潟県出身校友の尽力により、1950年に新潟縣護國神社に移された。2006年には、同神社の厚意により、本殿脇に「忠霊殿」を新たに建立。以後毎年、理事長ら大学関係者が校友会新潟県支部とともに慰霊を行っている。