(左から)合田正人教授と共着者の垣内景子教授、纐纈厚特任教授
タブレット端末を手に、电子书籍の绍介を行う牛尾奈绪美出版会会长
明治大学出版会(会长=牛尾奈绪美副学长)は7月3日、出版记念恳亲会を骏河台キャンパス?グローバルフロントで开催。法人役员、大学役职者をはじめ、出版会の运営委员、编集委员も多数出席し、和やかな雰囲気の中で行われた。
牛尾会長による開式のあいさつと懇談に続いて、2018年度刊行図書の執筆者が登壇。「いま、哲学が始まる。明大文学部からの挑戦」の共著者を代表して文学部長の合田正人教授と、「日本政治史研究の諸相—総力戦?植民地?政軍関係」の著者である纐纈厚研究?知财戦略机构特任教授があいさつに立った。合田教授は、2018年度、文学部心理社会学科に哲学専攻が設置されたことに伴って本紙の制作を進めたという経緯を紹介し「5人の著者がどのような教育を行おうとしているかということが見える機会になった」と述べた。纐纈特任教授は、「8年前、明治大学に出版会ができたことを知り連絡させていただいた結果、さまざまな方の協力を受けて発行することができた」と語り、関係者への謝意と出版に込められた思いを披露した。
続いて、2019年度に刊行予定の电子书籍2誌について、それぞれの编着者である门脇耕叁理工学部准教授と、牛尾会长から绍介が行われた。この电子书籍2誌は、今夏から秋にかけて出版会ホームページでの公开が予定されており、大学ネットワークに接続されたパソコンやタブレット端末、スマートフォンからダウンロードして読むことができる。
牛尾会長による開式のあいさつと懇談に続いて、2018年度刊行図書の執筆者が登壇。「いま、哲学が始まる。明大文学部からの挑戦」の共著者を代表して文学部長の合田正人教授と、「日本政治史研究の諸相—総力戦?植民地?政軍関係」の著者である纐纈厚研究?知财戦略机构特任教授があいさつに立った。合田教授は、2018年度、文学部心理社会学科に哲学専攻が設置されたことに伴って本紙の制作を進めたという経緯を紹介し「5人の著者がどのような教育を行おうとしているかということが見える機会になった」と述べた。纐纈特任教授は、「8年前、明治大学に出版会ができたことを知り連絡させていただいた結果、さまざまな方の協力を受けて発行することができた」と語り、関係者への謝意と出版に込められた思いを披露した。
続いて、2019年度に刊行予定の电子书籍2誌について、それぞれの编着者である门脇耕叁理工学部准教授と、牛尾会长から绍介が行われた。この电子书籍2誌は、今夏から秋にかけて出版会ホームページでの公开が予定されており、大学ネットワークに接続されたパソコンやタブレット端末、スマートフォンからダウンロードして読むことができる。