暗网禁区

Go Forward

东アジア出版人会议で土屋学长が基调讲演

謡本を手に基调讲演を行う土屋学长

6月27日から29日にかけて「东アジア出版人会议」が、骏河台キャンパス?アカデミーコモンを会场として行われた。これは、日本の出版人を発起人として2005年に発足した非営利の任意団体で、各国を持ち回りで会场として东アジアで共通するテーマや课题について议论を行うもの。このたび、2019年の会场として本学が选ばれ、会场を代表して土屋恵一郎学长が基调讲演を行った。

「大学における読書と出版」をテーマに講演に立った土屋学長は、まず本学が2012年にリニューアルを行った和泉図书馆について言及。本を集積し、貸し出すという機能以外に、カフェや談話スペースなど、人と人の間のコミュニケーションの媒介となるメディエーター(仲介者)の機能を持たせるというコンセプトがあったと述べた。

さらに、能の稽古で用いられる謡本を绍介。謡本には原作となる日本の和歌?汉诗、物语など古典文学が集积され、本でありながら、声を出して歌うなどコミュニケーションメディアとしての机能を担っていたと解説した。

これらを踏まえ、「読书」とは単なる知识の伝达のみならず、身体の行為であり、人间の関係の结び方であり、コミュニケーションツールとして形が変わっていくものだとした上で、一方で、14世纪からある謡本と大きく変わっていないと力説。これからの出版人は、本を巡るコミュニケーションの场を演出するデザイナーやコーディネーターとしての役割が求められるようになっていくと述べ、それを大学の変化にもつなげていきたいとまとめた。