终始和やかな雰囲気で活発な意见交换を行った
6月には、中国社会科学院大学の学生21人が本学博物馆を访れた
中国社会科学院(北京市)の高翔副院长一行が7月8日、骏河台キャンパスを来访し、土屋恵一郎学长、大六野耕作副学长(国际交流担当、政治経済学部教授)ほか関係者と恳谈を行った。
中国社会科学院(Chinese Academy of Social Sciences=CASS)は、中国の最高国家行政機関である国務院直属の研究机関で、研究員ら約4000人が所属する中国哲学?社会科学研究の最高学術機構。本学とは2010年に協力協定を締結している。
今回の访问では、今年1月に新设された「中国歴史研究院」の院长を务める高副院长らが、本学と歴史分野の研究?国际交流を强化するため意见交换を行った。恳谈に同席した吉村武彦名誉教授は、歴史学?古代史の分野での学术交流を振り返り、石川日出志文学部教授は、学术交流のため8月下旬に同院考古研究所を访れることなどを伝えた。このほか胜悦子政治経済学部教授は、金融関係のシンポジウムを3回开催した実绩やその后の関係者同士の交流を报告した。
高副院长は、同院が210万点を超える膨大な歴史资料を所有しており、その公益性を高めるためデジタル化プロジェクトに取り组んでいることに触れつつ「明治大学は考古学研究が大変进んでいる。互いに强い分野で协力し难题を解决しながら成果につなげたい」と期待を述べた。また若手研究者については、英语に比べ日本语ができる人材が少ないことに触れ、土屋学长は「研究者の相互派遣などで人材育成を推进し、歴史?考古学分野を中心に、共通の関心分野で连携を深めていきたい」と今后の展望を语った。
なお、この恳谈に先立ち6月3日には、昨年秋に缔结した中国社会科学院大学との协力覚书に基づき、文博(文物と博物馆学)専攻の学生21人と教职员が、日本研修の一环として本学を访问し、博物馆および博物馆教室で研修を実施した。
中国社会科学院(Chinese Academy of Social Sciences=CASS)は、中国の最高国家行政機関である国務院直属の研究机関で、研究員ら約4000人が所属する中国哲学?社会科学研究の最高学術機構。本学とは2010年に協力協定を締結している。
今回の访问では、今年1月に新设された「中国歴史研究院」の院长を务める高副院长らが、本学と歴史分野の研究?国际交流を强化するため意见交换を行った。恳谈に同席した吉村武彦名誉教授は、歴史学?古代史の分野での学术交流を振り返り、石川日出志文学部教授は、学术交流のため8月下旬に同院考古研究所を访れることなどを伝えた。このほか胜悦子政治経済学部教授は、金融関係のシンポジウムを3回开催した実绩やその后の関係者同士の交流を报告した。
高副院长は、同院が210万点を超える膨大な歴史资料を所有しており、その公益性を高めるためデジタル化プロジェクトに取り组んでいることに触れつつ「明治大学は考古学研究が大変进んでいる。互いに强い分野で协力し难题を解决しながら成果につなげたい」と期待を述べた。また若手研究者については、英语に比べ日本语ができる人材が少ないことに触れ、土屋学长は「研究者の相互派遣などで人材育成を推进し、歴史?考古学分野を中心に、共通の関心分野で连携を深めていきたい」と今后の展望を语った。
なお、この恳谈に先立ち6月3日には、昨年秋に缔结した中国社会科学院大学との协力覚书に基づき、文博(文物と博物馆学)専攻の学生21人と教职员が、日本研修の一环として本学を访问し、博物馆および博物馆教室で研修を実施した。