暗网禁区

Go Forward

気仙沼市と连携协力に関する协定を缔结

明治大学と気仙沼市の関係者

明治大学と宮城県気仙沼市は「連携協力に関する協定」の締結式を7月27日、駿河台キャンパス?矢代操ホールにて実施した。本学から土屋恵一郎学長、竹本田持副学長(社会連携担当、农学部教授)、矢ケ﨑淳子社会连携机构副機構長(法学部教授)ら関係者と、気仙沼市の菅原茂市長らが出席した。

気仙沼市は、东日本大震灾により甚大な被害を受けた地域の一つで、明治大学と2012年5月に「震灾復兴に関する协定」を缔结。その后、本协定に基づき、被灾した住民の心のケアを目的とした学生主体の取り组みのほか、学生?教职员が学内で地震被害と復兴支援のあり方を考える机会として、リアス?アーク美术馆の协力による「震灾记録写真展」や、菅原茂市长による讲演会などを行ってきた。2017年度からは、気仙沼市内の女性を対象とした人材育成讲座「アクティブ?ウーマンズ?カレッジ」を市と本学が共催している。

気仙沼市との「震灾復兴に関する协定」は、本年5月末に満了し、以后の连携について、双方で协议を重ねた结果、今回の连携协定の缔结に至った。

竹本副学長の開会の挨拶、矢ケ﨑社会连携机构副機構長の趣旨説明に続き、菅原市長は「気仙沼のリーダーを育てる、アクティブ?ウーマンズ?カレッジや、駿河台キャンパスでの市職員採用試験実施など、これまで大変お世話になってきた。地方創生を念頭に置きながら、明治大学と改めて協定を結ぶことができとても光栄だ」と謝辞を述べた。また、「政府が定めた復興期間をあと2年残し、これからは自立の準備だと思っている。『世界とつながる豊かなローカル』を市の将来像として、人材育成を中心に復興を考えていきたい」と今後の市の未来についての抱負を語った。

それを受けて土屋学长は、これまでの活动に対する谢意とともに「本学には、復兴に协力できる地盘がある。相互の交流を通して、学生?教职员と市民がさらに深く関わり、ますます豊かな関係にしていきたい」と述べ、协定书を取り交わした。