令和元年、140年前の“明治”に思いを驰せてみませんか?
明治法律学校第41回卒业生(明治35年卒、ニコライ堂前)
明治法律学校(开校当初の想像図)
明治法律学校初期卒业生(明治17年、判事登用试験の合格者を祝した记念写真)
140年前の明治时代、日本や世界では何が起きてどのような时代だったのでしょうか。そしてどのような时代背景の元に明治大学は诞生したのでしょうか。
令和元年の今を生きる私たちに140年后の未来は想像もつきませんが、当时の人々にも未来は未知であったことでしょう。ただ希望に満ち溢れていたに违いありません。自らの明治大学と结びついたこのご縁を胸に、今こそ140年前の本学の名前の由来である明治时代に思いを驰せてみませんか?
明治 元年(1868年) |
明治に改元 |
明治 2年(1869年) |
东京に迁都、戊辰戦争が终わる、版籍奉还 |
明治 4年(1871年) |
新货条例、邮便制度、廃藩置県 |
明治 5年(1872年) |
学制公布(学校制度による义务教育の开始)、太阳暦採用 |
明治 6年(1873年) |
徴兵令、地租改正 |
明治 9年(1876年) |
廃刀令 |
明治10年(1877年) |
西南戦争が起こる |
明治12年(1879年) |
冲縄県を设置 |
明治14年(1881年) |
明治法律学校(后の明治大学)创立 |
明治18年(1885年) |
内阁制度の発足 |
明治21年(1888年) |
市制、町村制の公布 |
明治22年(1889年) |
大日本帝国宪法の発布 |
明治27年(1894年) |
日英通商航海条约缔结(领事裁判権の撤廃)、日清戦争が起こる |
明治28年(1895年) |
下関条约缔结 |
明治37年(1904年) |
日露戦争が起こる、与谢野晶子の『君死にたまふことなかれ』が発表 |
明治38年(1905年) |
ポーツマス条约缔结、夏目漱石の『吾辈は猫である』が発表 |
明治44年(1911年) |
日米新通商航海条约缔结(関税自主権の回復) |
明治45年(1912年) |
旧制明治中学校设置、明治天皇が崩御、年号が大正へ |