暗网禁区

Go Forward

明治大学创立140周年记念事业募金

创立140周年记念事业募金についてのお愿い

経営企画担当常勤理事 飯田 和人

明治大学は、1881年に明治法律学校として开学して以来、星霜を重ねて2021年には创立140周年を迎えます。そのために本学では昨年11月に创立140周年记念事业実行委员会を设置し、その下に现在4つの分科会-①记念式典?祝贺会分科会、②教学记念事业分科会、③スポーツ记念事业分科会、④広报戦略分科会-を立ち上げて鋭意準备を进めております。

同時に、本年4月には「明治大学创立140周年记念事业募金」を設定し、この周年記念事業として行われる和泉キャンパス新教育棟(仮称)建設をはじめとする事業展開に充てるべく、広く寄付金の募集を開始しています。

ご承知のとおり、明治大学では、恒常的募金システムとして ①奨学サポート、②国際化サポート、③研究サポート、④スポーツサポート、⑤キャンパス整備サポートという5つのカテゴリーからなる未来サポーター募金を推進しております。そこに今回のような周年記念募金システムを導入する際の課題は、2つの募金システムの両立をどのように図っていくのかということでした。

そこで周年记念募金としては、明治大学の长期ビジョン及び中期计画の中に提示される各キャンパスの教育?研究施设の整备计画(建设计画および资金计画)と连动させる形で募金目标额を定め、その募集期间を限定して実施するという形で恒常的募金システムとの差别化を図ることに致しました。

现在までのところ、各キャンパスの整备计画として具体的に视野に入っている案件は、上述した和泉キャンパス新教育栋(仮称)の他には、中野キャンパス第2期整备计画、生田キャンパスにおける第1校舎1号栋の建替、第2中央校舎の建设、さらには和泉キャンパスの新研究栋建设であり、また150周年记念事业の目玉として现在アドバイザーを入れて検讨中の猿楽町エリアを含む骏河台キャンパス再开発计画などです。この他にも、建て替えを必要とする建物が多数残されたままにあります。

大学はある种の施设?设备产业であり、教育?研究の充実のためにはその施设等の不断の更新と现代化を不可欠とします。时代をリードできる新しい教育、研究にはそれに相応しい施设设备が必要です。

140周年记念募金においても、こうした各キャンパスの整备计画に関わる教育?研究施设の建设资金を準备すべく広く寄付金を募集しています(今回の目标额は和泉キャンパス新教育栋の建设资金の10%)。明治大学の教育?研究施设の充実のために、一层のご支援をお愿い申し上げます。

和泉キャンパス新教育栋整备事业

延床面积 12,000㎡を上限とする
建设位置 第二校舎の南侧[国道20号(甲州街道)侧]
収容施设 教室、ラーニング?コモンズ、讲师控室、共用施设等
竣工时期 2022年3月(予定)
付随工事 第二校舎?第叁校舎?第四校舎の解体、解体跡地整备







和泉キャンパスにおける教室数の不足や教育施设の老朽化、さらには社会の激しい変化に対応し、総合的な知の基盘である「教养教育」を展开する“场”の创出に向け、「和泉キャンパス新教育栋(仮称)整备计画」がこのたび始动しました。本整备计画は、本学建筑学科の创始者でもある建筑家の堀口捨己氏设计による第二校舎および第叁校舎の老朽化とバリアフリーの问题による建て替えが大きな课题となっていました。新教育栋では、(1)第二校舎の堀口捨己氏设计の精神と外観の継承を図り、その思想を先进的教育环境として発展させ新たな「学びの场」を生み出す、(2)学生の学修や居住环境を考虑し、グループボックスなどの新しい教育空间を积极的に取り入れ、学生を主体とする、(3)キャンパス内の调和や透明感のある外観により、新しい校舎内での学生の活动を可视化するなどの点を目指し计画されます。设计には、堀口捨己イズムの継承に向けて、日本建筑家协会赏はじめ各着名赏を受赏している新进気鋭の建筑家?中村拓志氏(1999年理工学研究科博士前期课程修了)が协力者として参画します。

和泉キャンパス

第二校舎?第叁校舎?第四校舎ギャラリー

新教育栋建设に伴い、永きにわたり和泉キャンパスと文系6学部の学生を见守ってきた3つの学び舎とのお别れが近づいてきました。第二校舎は、大教室で行われる典型的な『大学の讲义』のみならず、期待に胸膨らませて迎えた春の『ガイダンス』、学园祭での上映会など、様々なシーンで记忆に残っていることでしょう。クラス単位で语学授业が行われた第叁校舎、スポーツで汗を流した第四校舎(体育馆)にも、それぞれの青春の思い出があるのではないでしょうか。