唐突だが、広报誌『明治』第83号は読み応えがあった。「堀口捨己と明治大学校舎」と铭打った特集にて、故堀口先生の残された个性豊かな校舎が次々と绍介されていたからだ。その中にもちろん、和泉第二校舎もあった。
私はこの第二校舎が大好きだ。いまだに建物全体の构造が分からないのに、目的の教室には、なぜかすぐにたどりつける。迷ったことがない。构造が分かっていないから、授业后に退场するドアもいつもランダムに选ぶ。今日はどこから退场しよう?にもかかわらず、たちまち外に出られるのだ。选ぶのは縁によるものでしかない。ただ、前へ进んでいけばいつか必ず目的を达せられること、にもかかわらず、全体がどうなっているのかの「种明かし」はなかなかしてくれないこと——なるほど、これはまるで人生ではなかろうか。
繰り返すが、第二校舎は面白い。分かりやすい外観の个性に魅かれて内部に入るや、途端に分からなくなるから、もっと奥に行きたくなる。つまり、奥ゆかしい。外観だけで分かった気になってはいけない。この校舎への理解は困难を极めるから、理解するには真剣でなければいけなくなる。そのためには、理解する意欲をまず持つことだ。
理解する意欲——近年の大学では、これが等闲视されて久しい。促さずともメモをとって授业を闻く学生はそう见かけなくなった。セールスマンに対する顾客の态度であれば、分かりにくい商品説明は捨て置いても良いだろう。だが、それを相互理解全般にまで敷衍してよいのだろうか。そして、教员と学生の関係は?
「説明责任」「见える化」の类を今や大学でもしばしば耳にする。とにかく分かりやすくないといけないらしい。饶舌な説明、ガラス张りの透明化を通じた「种明かし」に追われる。时间をかけて自分一人で谜を解く楽しみと苦しみは、スマートフォンでの検索に取って代わられた。
和泉第二校舎は、まもなくその役割を终えようとしている。だが、ここで终える「役割」とは何だろうか?文系理系に関係なく、対象を理解する上で最も基本的な态度とは、理解することへの真剣さと意欲である。さもなくば、相手をどう受け入れられよう。そのためにはまずペンを持ち、メモをとることだ。结局、第二校舎の「役割」が终わることはないのだ。
第二校舎の跡地には、関係各位のご尽力によって新教育栋が新たに建つ。第二校舎のシンボルとでもいうべき外壁を伝うスロープも再现される。新たな时代の新たな「役割」をこの新教育栋は担うことになるだろう。そしてそこに、终えようもない第二校舎の「役割」を、堀口先生のご遗志をどう新教育栋に継承させていくのか。ダルマに目を入れるのは私たち一人ひとりだ。(政治経済学部准教授)
私はこの第二校舎が大好きだ。いまだに建物全体の构造が分からないのに、目的の教室には、なぜかすぐにたどりつける。迷ったことがない。构造が分かっていないから、授业后に退场するドアもいつもランダムに选ぶ。今日はどこから退场しよう?にもかかわらず、たちまち外に出られるのだ。选ぶのは縁によるものでしかない。ただ、前へ进んでいけばいつか必ず目的を达せられること、にもかかわらず、全体がどうなっているのかの「种明かし」はなかなかしてくれないこと——なるほど、これはまるで人生ではなかろうか。
繰り返すが、第二校舎は面白い。分かりやすい外観の个性に魅かれて内部に入るや、途端に分からなくなるから、もっと奥に行きたくなる。つまり、奥ゆかしい。外観だけで分かった気になってはいけない。この校舎への理解は困难を极めるから、理解するには真剣でなければいけなくなる。そのためには、理解する意欲をまず持つことだ。
理解する意欲——近年の大学では、これが等闲视されて久しい。促さずともメモをとって授业を闻く学生はそう见かけなくなった。セールスマンに対する顾客の态度であれば、分かりにくい商品説明は捨て置いても良いだろう。だが、それを相互理解全般にまで敷衍してよいのだろうか。そして、教员と学生の関係は?
「説明责任」「见える化」の类を今や大学でもしばしば耳にする。とにかく分かりやすくないといけないらしい。饶舌な説明、ガラス张りの透明化を通じた「种明かし」に追われる。时间をかけて自分一人で谜を解く楽しみと苦しみは、スマートフォンでの検索に取って代わられた。
和泉第二校舎は、まもなくその役割を终えようとしている。だが、ここで终える「役割」とは何だろうか?文系理系に関係なく、対象を理解する上で最も基本的な态度とは、理解することへの真剣さと意欲である。さもなくば、相手をどう受け入れられよう。そのためにはまずペンを持ち、メモをとることだ。结局、第二校舎の「役割」が终わることはないのだ。
第二校舎の跡地には、関係各位のご尽力によって新教育栋が新たに建つ。第二校舎のシンボルとでもいうべき外壁を伝うスロープも再现される。新たな时代の新たな「役割」をこの新教育栋は担うことになるだろう。そしてそこに、终えようもない第二校舎の「役割」を、堀口先生のご遗志をどう新教育栋に継承させていくのか。ダルマに目を入れるのは私たち一人ひとりだ。(政治経済学部准教授)