情报コミュニケーション学部ジェンダーセンター(センター長=田中洋美情报コミュニケーション学部准教授)は、9月20日、駿河台キャンパス?グローバルフロントにて、シンポジウム「ジェンダー研究の新展開—この10年と今後」を開催した。
これは、ジェンダーセンターの开设10周年を记念した2回のシンポジウム「21世纪の多様性と创造性—学术?アート?ファッションにおける新展开」の1回目で、多様性に関する学术的な议论をリードしてきたジェンダー研究を论じることを目的として催されたもの。ジェンダー研究に関心を持つ研究者や学部、大学院生など约115人が参加した。
センター長の田中准教授と、運営委員の高峰修政治経済学部教授が司会を務めた。冒頭、大黒岳彦情报コミュニケーション学部長と須田努大学院情報コミュニケーション研究科長が登壇し、「センターは、いまや学域横断的な研究領域を扱える研究机関に成長した」(大黒学部長)、「センターとは協力関係を築き上げてきた。今後のジェンダー研究をけん引する機関として期待している」とあいさつした。
続いて、横浜国立大学の江原由美子教授とドイツ?ルール大学のイルゼ?レンツ名誉教授による基调讲演。江原教授は「日本における近年のジェンダー研究の展开—非正规化と多様化の中で」と题して、これまでとこれからのジェンダー研究を论じた。レンツ名誉教授は「ジェンダー研究の新展开—フェミニズム、多様性、プロセス的インターセクショナリティ」と题して、フェミニズムの现状分析やインターセクショナリティ(差别の构造は多层的で交差しているという考え方)などについて解説した。
後半は、パネルセッション「ジェンダー研究の新展開」が行われ、藤本由香里国际日本学部教授や、兼子歩政治経済学部専任講師ら5人が登壇した。それぞれが専門とする研究領域から発表を行い、ジェンダー研究をめぐる幅広い視点や考え方を提示した。
第2回のシンポジウムは11月に开催予定となっている。
これは、ジェンダーセンターの开设10周年を记念した2回のシンポジウム「21世纪の多様性と创造性—学术?アート?ファッションにおける新展开」の1回目で、多様性に関する学术的な议论をリードしてきたジェンダー研究を论じることを目的として催されたもの。ジェンダー研究に関心を持つ研究者や学部、大学院生など约115人が参加した。
センター長の田中准教授と、運営委員の高峰修政治経済学部教授が司会を務めた。冒頭、大黒岳彦情报コミュニケーション学部長と須田努大学院情報コミュニケーション研究科長が登壇し、「センターは、いまや学域横断的な研究領域を扱える研究机関に成長した」(大黒学部長)、「センターとは協力関係を築き上げてきた。今後のジェンダー研究をけん引する機関として期待している」とあいさつした。
続いて、横浜国立大学の江原由美子教授とドイツ?ルール大学のイルゼ?レンツ名誉教授による基调讲演。江原教授は「日本における近年のジェンダー研究の展开—非正规化と多様化の中で」と题して、これまでとこれからのジェンダー研究を论じた。レンツ名誉教授は「ジェンダー研究の新展开—フェミニズム、多様性、プロセス的インターセクショナリティ」と题して、フェミニズムの现状分析やインターセクショナリティ(差别の构造は多层的で交差しているという考え方)などについて解説した。
後半は、パネルセッション「ジェンダー研究の新展開」が行われ、藤本由香里国际日本学部教授や、兼子歩政治経済学部専任講師ら5人が登壇した。それぞれが専門とする研究領域から発表を行い、ジェンダー研究をめぐる幅広い視点や考え方を提示した。
第2回のシンポジウムは11月に开催予定となっている。