明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)の杉原厚吉研究?知财戦略机构研究特別教授は、8月、アメリカ合衆国で2件の招待講演と錯視立体作品の展示を行った。ここに特別寄稿として、杉原研究特別教授による報告記事を掲載する。
米国でのプロマジシャンの大会などでの立体錯視の披露 杉原 厚吉(研究?知财戦略机构研究特別教授)
国立数学博物馆での讲演
マジック?ライブ会議での講演(MAGIC Live! Kari Hendler)
今年の8月前半にアメリカ合众国へ出张し、2件の招待讲演と错视立体作品の展示を行ってきた。
その一つは8月4日から7日までラスベガスで行われたMAGIC Live Convention(マジック?ライブ会議)で、会議実行委員会代表のStan Allen氏によると、プロマジシャンとマジック関連業者約1700人が参加するこの分野の全米最大の会議とのことであった。そこで私が今まで開発してきた9種類の不可能立体を披露した。マジックの基本技術は、観客の注意を別の所に向けている間にトリックを実行するミスディレクションであるといわれるが、立体錯視はその立体を注目していても起こるものなので、ミスディレクション無しで実行できるマジックとして使えることを講演では強調した。約600席の講演会場で同じ講演を午前と午後の2回行ったが、2回とも講演の後にスタンディングオベーションを受けた。これは私の人生で初めてのことである。講演の翌日の夕方には、特別会場一部屋を使って変身立体12点を展示する機会もいただいた。ここでもたくさんの質問を受け、多くの方に興味を持っていただけたことを実感できた。
この会议は主催者が选んだ招待讲演と招待実演だけで构成されているもので、プロマジシャンが自分の腕を磨く勉强の场という性格を持っている。昼间はマジックの効果的な演出方法、新しいマジックの种の解説、マジックの种の権利确保の方法などの讲演が続き、夜は毎晩マジックショーが繰り広げられた。それらを堪能することもでき、楽しく充実した4日间であった。
次にニューヨークへ移動し、マディソン?スクエアにある国立数学博物館(MoMath)で毎月行われている市民講演会の一環として講演を行った。主催者が決めたThe Amazing Work of Kokichi Sugiharaというタイトルで講演会のアナウンスがされていたが、定員170名が満席となった会場で、今度は不可能立体を紹介すると共にその背景にある数理構造も解説した。会場には変身立体5点も展示し、講演の後に実物も見てもらった。90分の講演の最後には質問の時間も設けられていたが、講演が終わった後もさらにたくさんの質問を受け、40分ぐらい質問を受けたところで、主催者がディナーに行くからと言って他の質問を断るという状況であった。
どちらの讲演でも、会场で不可能立体の実物を展示する机会をいただいた。ビデオカメラなどで撮影した立体をスクリーンに投影して见る场合は、错视は强く起る。これは、カメラのレンズ中心が一つしか无いので、片方の目だけで立体を见ることに相当し、両眼立体视が効かないからである。私の不可能立体の中には、両目で直接见ても错视が起こるものがあるが、この错视の强さは実物を见ないと体験していただけない。その意味で実物展示も含めた讲演の机会をいただけたことは、驰辞耻罢耻产别などで见て知っていたという方にも新たな惊きを与えることができた。
その一つは8月4日から7日までラスベガスで行われたMAGIC Live Convention(マジック?ライブ会議)で、会議実行委員会代表のStan Allen氏によると、プロマジシャンとマジック関連業者約1700人が参加するこの分野の全米最大の会議とのことであった。そこで私が今まで開発してきた9種類の不可能立体を披露した。マジックの基本技術は、観客の注意を別の所に向けている間にトリックを実行するミスディレクションであるといわれるが、立体錯視はその立体を注目していても起こるものなので、ミスディレクション無しで実行できるマジックとして使えることを講演では強調した。約600席の講演会場で同じ講演を午前と午後の2回行ったが、2回とも講演の後にスタンディングオベーションを受けた。これは私の人生で初めてのことである。講演の翌日の夕方には、特別会場一部屋を使って変身立体12点を展示する機会もいただいた。ここでもたくさんの質問を受け、多くの方に興味を持っていただけたことを実感できた。
この会议は主催者が选んだ招待讲演と招待実演だけで构成されているもので、プロマジシャンが自分の腕を磨く勉强の场という性格を持っている。昼间はマジックの効果的な演出方法、新しいマジックの种の解説、マジックの种の権利确保の方法などの讲演が続き、夜は毎晩マジックショーが繰り広げられた。それらを堪能することもでき、楽しく充実した4日间であった。
次にニューヨークへ移動し、マディソン?スクエアにある国立数学博物館(MoMath)で毎月行われている市民講演会の一環として講演を行った。主催者が決めたThe Amazing Work of Kokichi Sugiharaというタイトルで講演会のアナウンスがされていたが、定員170名が満席となった会場で、今度は不可能立体を紹介すると共にその背景にある数理構造も解説した。会場には変身立体5点も展示し、講演の後に実物も見てもらった。90分の講演の最後には質問の時間も設けられていたが、講演が終わった後もさらにたくさんの質問を受け、40分ぐらい質問を受けたところで、主催者がディナーに行くからと言って他の質問を断るという状況であった。
どちらの讲演でも、会场で不可能立体の実物を展示する机会をいただいた。ビデオカメラなどで撮影した立体をスクリーンに投影して见る场合は、错视は强く起る。これは、カメラのレンズ中心が一つしか无いので、片方の目だけで立体を见ることに相当し、両眼立体视が効かないからである。私の不可能立体の中には、両目で直接见ても错视が起こるものがあるが、この错视の强さは実物を见ないと体験していただけない。その意味で実物展示も含めた讲演の机会をいただけたことは、驰辞耻罢耻产别などで见て知っていたという方にも新たな惊きを与えることができた。