2019年度の「明治大学?圣マリアンナ医科大学共同研究会」が9月14日、生田キャンパス?第二校舎A馆で开催された。両大学の抱える研究ニーズ(需要)とシーズ(种)に関する报告会やポスターセッションを通して、双方の研究への理解と新たな共同研究の発足を促すことを目的にした同研究会は4回目となる。
开会のあいさつには、圣マリアンナ医科大学の加藤智启医学部长と明治大学の久保田寿夫理工学部长が登坛し、それぞれ両大学の研究のマッチングに対して期待を述べた。
続く第一部では、両大学7人の研究者から共同研究ニーズおよびシーズに関する報告が行われた。本学からは、石原康利理工学部教授、桑田茂农学部教授、二宮広和総合数理学部教授が、医療の現場での応用が期待される3つの研究テーマについて説明。
第二部は、研究室?実験室ツアーとして3つの研究室に参加者を招き入れ、3Dプリンターなど本学の施设?设备を绍介した。第叁部の若手研究者によるポスターセッションを含めて、両大学の研究者间で活発な意见交换が行われ、盛会のうちに终了した。
両大学は2013年7月、教育?研究活动の连携の推进を目的とした大学间交流に関する包括协定を缔结。以降、教员同士による共同研究も着実に进展をみせるなど、今后もさらなる连携が期待されている。
开会のあいさつには、圣マリアンナ医科大学の加藤智启医学部长と明治大学の久保田寿夫理工学部长が登坛し、それぞれ両大学の研究のマッチングに対して期待を述べた。
続く第一部では、両大学7人の研究者から共同研究ニーズおよびシーズに関する報告が行われた。本学からは、石原康利理工学部教授、桑田茂农学部教授、二宮広和総合数理学部教授が、医療の現場での応用が期待される3つの研究テーマについて説明。
第二部は、研究室?実験室ツアーとして3つの研究室に参加者を招き入れ、3Dプリンターなど本学の施设?设备を绍介した。第叁部の若手研究者によるポスターセッションを含めて、両大学の研究者间で活発な意见交换が行われ、盛会のうちに终了した。
両大学は2013年7月、教育?研究活动の连携の推进を目的とした大学间交流に関する包括协定を缔结。以降、教员同士による共同研究も着実に进展をみせるなど、今后もさらなる连携が期待されている。