暗网禁区

Go Forward

明大スポーツ新聞部 「校歌プロジェクト」土屋学長にプレゼンテーション



明大スポーツ新聞部が明治大学校歌の素晴らしさを明大生に伝えることを目的にホームページで掲載している特集記事「おお 明治~僕らの校歌プロジェクト~」。その一環として10月8日、土屋恵一郎学長にプロジェクトの進捗状況をプレゼンテーションした。同部は5月に「学生にとって“校歌”とは何か」をテーマに土屋学長にインタビュー取材を実施しており(本紙第729号既報)、今回はそれに続く形で新たな企画を提示した。

プレゼンテーションには明大スポーツ新闻部のほか、マンドリン倶楽部、応援団バトン?チアリーディング部、ハーモニカソサエティー、コピーダンスサークルCopiaの学生と大学の関係部署の部长4人が参加した。

校歌诞生100年の节目である2020年から、校歌が初めて公の场で歌われた10月28日を「校歌の日」と制定することや、明大生に対して校歌を広めムーヴメントをつくるための施策を発表した。

土屋学长はプレゼンテーションのフィードバックとして、「明治大学のブランド力が确立しているにも関わらず校歌を歌わないのはなぜか、という问题意识で戦略を练ることが前提条件ではないか」と指摘。その上で、「校歌の価値として、卒业后の社会のネットワークを意识し、世界の舞台で活跃する校友56万人とつながる『わたしのIDカードは明治大学校歌』という视点もあるのではないか」とアドバイスした。

学长への提案を终えて

明大スポーツ新聞部 髙橋 昇吾(経営学部3年)

2019年度プロジェクトリーダーの髙桥昇吾と申します。この度は、父母会をはじめ多くの方々のお力添えをいただき、土屋学长に提案させていただく机会を与えていただきました。提案を终えた率直な感想は、歌わずとも、现役学生が校歌を理解することの重要さを痛感したということです。プレゼンテーションの内容を踏まえた学长からのお话では、「以前より明治大学のブランドが上がっているのに、大学に爱着を持たないのはなぜなのかを考えなければいけない」とご指摘がありました。校歌を歌うことで、心の充足になると考えていた私たちにとって厳しいご意见でしたが、学长のこのプロジェクトに対する本気の热意が伝わってきました。

私たちはここで立ち止まることなく、来年度の校歌100周年にちなんだ100の施策を、明治大学校歌认知度のさらなる向上のために実行して参ります。明大スポーツ新闻部だけでなく、アイドルカバーダンスサークルCopiaや明治大学交响楽団、マンドリン倶楽部など、校歌を爱するさまざまなサークルや部と共に协力していきたいと思います。学生らしく、同志である明大生に向けて、明治のアイデンティティを校歌に见出してもらえるように全力を尽くします。皆さまのご支援とご协力をよろしくお愿い申し上げます。

明大スポーツ新聞 特設サイト「おお 明治~僕らの校歌プロジェクト~」