暗网禁区

Go Forward

第22回 ホームカミングデー さまざまなイベントを開催

10月27日に骏河台キャンパスで开催されたホームカミングデーでは、讲演会やステージパフォーマンスなど多数のイベントが各所で行われた。催しの一部をここに绍介する。【1面に関连记事】

リバティアカデミー校友会寄付讲座

『日本一のおんせん県』大分の魅力と観光客受入の工夫 ~別府市での取り組みから各地の観光地づくりを考える~



リバティアカデミー主催のホームカミングデー特别企画で、校友会からの寄付讲座として开讲。校友会名誉会长である村山富市氏(第81代内阁総理大臣)の出身地である大分県の魅力をテーマにパネルディスカッションを行った。

今回は、県内でも特に别府市に焦点をあて、行政、観光业、地场商品の製造业の分野で活跃する3名の校友が登坛。コーディネータは、奥山雅之政治経済学部准教授が务めた。

2016年4月に発生した熊本?大分地震の被害を乗り越え、独自の地域プロモーションに取り组む政策や、叠贰础惭厂などとコラボして开発する新たな商品による地域ブランド戦略など、产官の连携と地域の人々によって创出される别府市の魅力について热い议论が交わされた。

リバティアカデミー

明治大学?长崎県连携记念讲座「隠元禅师と黄檗文化」



本讲座は、明治大学と长崎県との连携协定の缔结を记念する讲座としてリバティアカデミーが主催。长崎県が长く取り组んできた诸外国との交流の歴史のうち、今回は中国との交流史の一つである「隠元禅师と黄檗文化」をテーマに开讲した。

土屋恵一郎学长、中村法道长崎県知事による开会あいさつの后、长崎県より长崎学アドバイザーの本马贞夫氏が登坛し、「隠元禅师と黄檗文化-长崎から上方?江戸へ」をテーマに讲演。隠元禅师一行が来日した経纬と黄檗宗の伝来、现在も日本人の生活に根付く黄檗文化について解説した。

その后、中国史を専门とする元文学部教授の气贺泽保规氏が加わり、隠元禅师一行が来日した顷の中国の时代背景について解説した后、讲师2人の対谈により、禅师が来日した目的や残した业绩について理解を深めた。

植物工场シンポジウム

农业への公司参入による効果と未来



明治大学植物工場基盤技術研究センター(以下「センター」という)は、「农业への公司参入による効果と未来」と題し、共同研究企業3社(大和ハウス工業㈱、㈱NTTファシリティーズ、菱熱工業㈱)とシンポジウムを開催。一部の基調講演では、センター長の池田敬农学部教授が、2009年度経済産業省「先進的植物工場施設整備事業」により設置されたセンターの概要やこれまでの活動内容を紹介した。二部は共同研究企業を交えてパネルディスカッションを行い、なぜ異業種から農業に参入するのか、企業や大学が農業に果たす役割等について議論が交わされた。閉会後は、参加者と名刺交換が行われるなど、今後のセンターの発展を大いに感じさせるシンポジウムとなった。

リバティタワー1阶エントランスに设置されたステージでの各种パフォーマンスや、子ども向けキッズワークショップ、奨学サポートチケット贩売?福引、物产展など、さまざまな催しが目白押し。运営スタッフや各イベントの出演者など500人を超える学生が参加した。