暗网禁区

Go Forward

博物馆「今 甦る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」開幕式を開催

テープカットを行う関係者ら 雪野山古坟の研究成果を报告する大阪大学の福永教授

明治大学博物馆は10月4日、雪野山古墳発掘30周年記念展示「今甦る!琵琶湖に君臨した王 雪野山古墳」の開幕式を開催した。これは、滋賀県の琵琶湖を見晴らす雪野山山頂に築かれた前方後円墳である雪野山古墳の、未盗掘で埋葬当時のままの姿で見つかった副葬品(重要文化財)を一挙公開した記念展示で、駿河台キャンパス?アカデミーコモン地階の博物馆エントランスにおいてセレモニーが行われた。

开幕式は、滋贺県东近江市の小椋正清市长と、土屋恵一郎学长によるあいさつでスタート。小椋市长は、「関东で雪野山古坟の出土品展示は初めての试み。歴史のロマンを楽しんでいただきたい」と力强く宣言。土屋学长は、东近江市の関係者らに谢意を表したうえで、「今年は明治大学博物馆开设90周年、さらに、明治大学の考古学研究が始まって70周年という记念すべき年に、雪野山古坟の発掘30周年を记念する展示ができることを名誉に思う」と大学を代表してあいさつした。

式典には元滋贺県知事の嘉田由纪子参议院议员ら约100人が参加。式典后、展示室内で解説が行われると、参加者らは太古の日本に思いを驰せ、贵重な展示品に目を辉かせていた。

展示解説の后、场所を移して、グローバルフロント?グローバルホールにて「ヤマト政権の国づくりと雪野山古坟」と题した记念讲演会が催された。讲师として大阪大学文学研究科の福永伸哉教授が登坛。1989年に雪野山の山顶付近で未盗掘の竪穴式石室が発见されてから、その后30年间にわたって続けられてきた雪野山古坟の発掘品の研究の成果が报告された。福永教授は、古坟内がそのままの状态で残っていたことから、葬送仪礼と副葬品の年代研究に大きな进展をもたらしたとして、雪野山古坟が学术的に高く评価される史跡であることを绍介した。