暗网禁区

Go Forward

论坛 少子社会における付属校の存在 明治大学付属明治高等学校?中学校 校長 安藏 伸治

第1次ベビーブームと言われた1949年の出生数は270万人、第2次ベビーブームの1973年が209万人、そしてその后の少子化により2016年に100万人を割り込み、今年の出生数は80万台まで急减する。第1次ベビーブーム世代の3割の出生数しかない社会を迎えることになる。大学进学率が伸びたとしても、本学に入学してくる学生のレベルは确実に低下してしまう。そのような时代に、明治大学はどのように优秀な人材を确保していくのであろうか。

そうした中で、大学における付属校の位置付けを考えてみたい。一般的に付属校は中学や高校で入学すれば、大学受験を経験せずに进学できるエスカレーターのような学校と思われがちである。

明治高校は约10年前に教育改革に着手し、各学部や理事会が求める人材の育成に取り组んできた。週34时间の决められた授业枠组みの中でのカリキュラム改革は、学部以上の议论と时间が必要であった。さらにその改革を通じ、よりレベルの高い卒业生を辈出するには、全教员の改革に対する纳得と教育の実践、不断の努力の决心が必要であった。

明治大学には、さまざまな入试形态や异なる受験科目で1万人近くの新入生が多様な高校から入学してくる。指定校推荐やスポーツ推荐、その他AO入试など、面接试问のみで多くが入学する。また、一般入试は3教科のみの试験、大学によっては2科目入试を行っているところもある。

こうした入试で大学に入学してくる学生と比较すると、明治高校では高校2年まで全员が全科目を必修として学习する。高校3年で文理に初めて分かれるが、文系でも数学があり、理系でも社会を履修する。中等教育での多数科目の学习は、しっかりとした基础力の育成に役立ち、大学进学后やその后の人生で大きな差を生み出す。

明治高校から大学へは、英検2级の合格とTOEIC450点以上の取得、高校1年の1学期から高校3年の2学期期末试験までの総点の6割を取得しなくては推荐されない。今年の高3生は、6月の英検で260人全员が2级に合格し、1割强が準1级に合格している。

明治大学に进学后、海外协定校に多数が留学し、毎年复数の学部の卒业生総代や成绩优秀者を辈出、10名强が公认会计士试験に学部在学中に合格している。国家公务员総合职にも多数が合格、今年は明治高校卒の初となる女性の国家官僚が诞生、また、女性初の体育会本部委员长を明治高校OGが务めた。

今後の少子社会で、本学が優秀な人材を確保するためには、高度な中等教育の実践を行うことができる付属校の充実と拡充が、入学生の質と量の確保と同時に、「明治愛」醸成のためにとても大切なことと思う。 (政治経済学部教授)