暗网禁区

Go Forward

朝日教育会议2019「人间とロボット—融合の可能性」

実演を交え、讲演する野村氏 「人间とロボット」をテーマに热い讨论を展开

明治大学と㈱朝日新聞社が共催する「朝日教育会議2019~教育の力で未来を切り拓く~」が11月13日、GINZA SIX地下3階にある観世能楽堂(東京都中央区)にて開催された。本イベントは、本学を含む14大学?法人が参画し、「教育の力で未来を切り拓く」を全体テーマに据え、さまざまな社会課題解決を目指す連続フォーラムで、昨年立ち上がった。教育?研究?人材育成など、各大学が特色のある個別テーマを設定。その解決策について講演やディスカッションなどを展開し、成果を社会に発信していく。

人间の社会生活の根本をなす労働や移动、日常生活、游びなどにロボットやAIが急速に浸透している一方で、人间が肉体を操るからこそ个性や世界観が映し出される「芸术」は健在である。时代の节目の今、ロボットと人间の可能性や限界、共存について考えることを目的として、「人间とロボット—融合の可能性」を本学のテーマに、土屋恵一郎学长、黒田洋司教授(理工学部)と狂言师の野村万斎氏が登坛した。野村氏は、祖父?故六世野村万蔵氏と父?野村万作氏に师事し、「狂言ござる乃座」主宰、世田谷パブリックシアター芸术监督、东京2020オリンピック?パラリンピック开闭会式の総合统括を务めている。

第1部の基调讲演は「狂言サイボーグ」と题し、野村万斎氏が登坛。狂言师として日々意识していることや身体の动かし方など、「惭础狈厂础滨解体新书」や「シン?ゴジラ」での経験も交え、绍介した。

第2部では、土屋学长と黒田教授がロボット工学研究の现在地と今后の可能性についてプレゼンテーションを行った。その中で黒田教授は、闯础齿础(宇宙航空研究开発机构)の惑星探査ローバーの开発や「はやぶさプロジェクト」、自律型移动ロボットなどロボットのデモンストレーションも交えながら、自身の研究成果を绍介した。

休憩を挟み行われた第3部のパネルディスカッションでは、登坛者3人と㈱朝日新闻社教育コーディネーターの井原圭子氏が第1部?2部を踏まえての感想や「人间とロボットの共存の可能性」、「ロボットの限界(人间だからこそできること)」について、时折笑いも交じる和やかな雰囲気で幅広い议论が展开された。定员420人を大幅に超える约4倍の応募があった中、当选した参加者は终始热心に耳を倾けていた。なお详细は、採録记事として后日、朝日新闻特集面で掲载予定。