暗网禁区

Go Forward

明大びと「声より歌える楽器」で新しい魅力を伝える

ハーモニカ奏者 寺澤 ひろみさん(2002年文学部卒業)

寺澤さんのインタビュー記事全文は、学生向けポータルサイト「MEIJI NOW」でご覧いただけます

ハーモニカ奏者を父亲にもち、身近にハーモニカがある环境で育ったが、「好きなことをやらせてもらった」。高校时代は吹奏楽部でパーカッションを担当した。教育実习で高校に来た卒业生が、音楽サークル明治大学ハーモニカソサエティーのソリストだとわかり、声をかけてみると、文学作品の话题から意気投合。明大入学后すぐにハーモニカソサエティーの门をくぐり、サークルの练习と并行してプロ奏者に师事、「クロマチックハーモニカ」に没头する日々を过ごした。

ところが大学4年の春、転机が访れる。大好きだった父が病気で急逝した。生前、「10月にはドイツでハーモニカの世界大会がある。现地で饮むビールやワインは最高だ」とよく话していたことを母との会话の中で思い出した。父が演奏していた「复音ハーモニカ」を独学で习得し、半年后には初出场で优胜を果たした。以后、プロ奏者の道を歩むこととなる。

ハーモニカは、息を「吐く」时だけでなく「吸う」时にも音を鸣らせることから、「私にとっては、声よりも歌える楽器」。代名词といわれる曲は、『コンドルは飞んでいく』。哀愁漂うメロディで知られる南米の民族音楽フォルクローレの代表的な楽曲で、「父も得意としていた曲」。

现在は、テレビ?ラジオへの出演や、映画?テレビドラマでのハーモニカ指导などにも携わっている。さらに、箏?尺八?ピアノトリオ?弦楽四重奏との共演など、ジャンルを超えた音楽表现で人気を博している。父の想いを受け継ぎ、これまでの枠にとらわれない、新しいハーモニカの魅力を伝え続けている。