暗网禁区

Go Forward

国际日本学部?佐藤ゼミ「ヘルスツーリズム」熊本県八代市へ提言

人吉市で実施した出张ゼミの様子 八代市の皆さんと佐藤ゼミ一同

国际日本学部の佐藤郁ゼミナールは、熊本県八代市と観光地経営組織の(一社)DMOやつしろから、「地域健康資源を活用した健康増進につながる旅行?観光(ヘルスツーリズム)」への提案依頼を受け、12月6日~9日の日程で熊本を訪問。新たなブランド創出に向けた提言を行った。

八代地域の観光客数はこの10年、年300万人台に伸び悩んでいて、2017年では熊本県11地域中7位となっている。そのような中、八代市はヘルスツーリズムに着目したが、行政目线では生产量日本一のトマトやい草产地と络めたアピールなど従来型のプロモーションにとどまってしまいがちなため、2017年から熊本県を访问するプロジェクトを実施している佐藤ゼミに白羽の矢が立った。

7日に开催された八代市への提言の场で佐藤ゼミは、これまでのプロジェクトの経験と知见を生かしたアイデアを発表。「地元の人はほとんど见向きもしないことでも、県外や海外の人にとっては魅力になる」といった视点に傍聴していた観光関係者や八代市校友は强い関心を示した。さらに8日は同県人吉市を访问し、现地の高校生に大学の授业の雰囲気を味わってもらうことを目的とした出张ゼミを开讲。「人吉の魅力を観光资源へ」をテーマにグループワークを行い、まとめた意见を人吉市の観光関係者や人吉市校友へ提言した。

今回の熊本プロジェクトに参加した佐藤ゼミの学生は、「アイデアを提案するには、现地の人の意见を深く闻き出すことが重要なので、多くの人との交流の场をつくっていただいた自治体、そして校友の方々に感谢したい」と述べた。

佐藤ゼミでは、ツーリズムを通じて日本の魅力を再発见することをテーマに研究活动を行っている。今回の熊本プロジェクトはその一环で、継続的な取り组みを考えている。