本学の知的财产権に基づくライセンス収入が伸びている。最上位の数校との差は大きいものの、全国の大学中の上位50位内に入るレベルに达している。ライセンス対価は、技术移転先公司等の収益に対する一定の歩合や一时金の形で本学に还元されているが、本学には特许化されていないノウハウ等、无形の知的财产も少なくない。これらを有効に活用するためにも、今后はより多様な形で対価を受け入れることのできる学内体制の整备が必要であろう。本学は近年、社会贡献を教育、研究と并ぶ第3の使命と位置づけて活动してきた。社会贡献の対象は、非営利的活动だけではない。公司等が主导するイノベーションに本学の知的财产が活用された际に正当な対価が生じ、それが新たな研究に投入されるという、知的创造サイクルが动き始めていると言えよう。アカデミアとしての纯粋な研究力に、知的财产の创造?活用?保护という机能が加わることで、本学発の研究成果がより辉きを増すに违いない。