暗网禁区

Go Forward

论坛 社会変化と高等教育 —明治大学の到達点は? 監事 佐藤 健

18歳人口は、2019年の118万人が、2040年には约25%减少して88万人になると予想され、一方で大学进学者数は、2019年の58万人が、2040年には51万人に减ると推计されている(文部科学省)。このような将来的少子化とそれに伴う大学进学者数の减少倾向により、今后一层の高等教育の在り方が问われることになる。2017年に生まれた者が大学を卒业する2040年の社会は、「人生100年时代の常态化」、「高度なグローバル化の进展」、「厂辞肠颈别迟测5.0への突入(超スマート社会)」、「SDGs达成により多くの人が平和と豊かさを享受できる社会」等、大きく今の社会とは违ったものになっているはずである。

こうした社会に适応可能な人材育成や、イノベーション创出の基盘となる大学改革は、今の高等教育机関にとって急务であり、文部科学省が今后进める高等教育?研究改革の一体的推进政策として2019年2月1日柴山前文部科学省大臣の「柴山イニシアティブ」として公表されている。后任の现萩生田大臣(1987年商学部卒)も踏袭するものと思われる。

上述の少子化进展による大学进学者数の减少をできるだけ抑え、高度化社会に対応可能な若者の育成のために、国は、「国の责任において」意欲ある若者の高等教育机関への进学机会を后押し(确保)しようという高等教育无偿化政策を実施する。具体的には、授业料?入学金の减免や给付型奨学金の支给を、低所得者世帯の若者に対して本年4月より実施するものである。国のこうした「手厚い支援」は、教育の质保証?情报公表のための仕组み构筑や、教育体制の多様化?柔软化政策としても具体化される。また、ガバナンス改革等「改革」に意欲ある大学への重点支援策や产学连携(外部资金获得)の推进にも具现化される。

このような「手厚い支援」の一方で、今まで以上に国(文部科学省)としては、「厳格な评価」を彻底していくことを明治大学としても忘れてはならない。例えば、授业料の减免や奨学金支给を受けた学生には、今まで以上に进学后の学习状况についてチェックを行い、受给条件に満たない学生には支援を打ち切ったり、また、「教育の质」を保証できない大学は、国は撤退も考えさせ、単独で改革が行えない大学は「再编?统合?撤退」を彻底させる方向でいる。すなわち、国として「手厚い支援」はするものの、「厳格な评価」も彻底させ、「教育?研究?ガバナンス」改革を加速化させたいわけである。

明治大学は、こうした文科省の意図を汲み取る一方で、近未来社会に向けた高等教育機関として、生き残り可能(Survivable)であることは当然ながら、持続可能で発展的(Sustainable and Productive)な大学として、独自の方策も模索?検討?導入し、「最前線で活躍する研究者」や「次代を担う学生」を育成し続け、結果的に自らを「地域や専門分野をリードしていく大学」、そして「世界を牽引するトップ大学」として成長させるべきであろう。