暗网禁区

Go Forward

愛知県滝高等学校で特別授業 —明治大学の学びを文?理系合わせ、約330人の生徒が体験

「エイジングシート」について解説する村上教授 文系クラスの様子

明治大学は、2019年12月16日、爱知県滝高等学校で特别授业を実施し、同校1年生の约330人が本学の学びを体験した。これは、地方への広报活动の一环として地元有力校の高校生を対象に、本学の学びの体験を通じて大学で学ぶ意义を伝えるとともに、本学への亲近感と认知度向上を目的としたもの。

札幌北高等学校に続き(本紙第735号掲載)2019年度2回目の開催となった今回は、法学部の上野正雄教授、农学部農芸化学科の村上周一郎教授がそれぞれ文系、理系のクラスに分かれて講師を務めた。

文系クラスの讲义は、「宪法と法律~たとえば刑法と少年法~」をテーマに、人権と人権が衝突した场合の论理や、刑法と少年法の违いについて解説が行われた。上野教授は、「法律とは、ルールを覚えればよいのではなく、论理を积み重ねて结论を导く论理的思考を学ぶ学问」だと论じた。

理系クラスでは、「大学で座学と研究を通じて学ぶこと~农学部での研究、熟成肉を例にして~」というタイトルで村上教授が講演。农学部の幅広い研究領域のひとつとして、菌を使って肉や魚を安全に熟成できる「エイジングシート」を紹介。「エイジングシート」の研究開発に必要な知識の多くは、农学部の基礎的な科目で習得できるとして、「研究の新発見のためには座学の知識で引き出しを広げておくことが大切」と生徒たちにメッセージを送った。

参加した生徒からは、「法律によって社会の秩序が保たれていて、その论理的仕组みを理解する必要があると思った」、「科学技术で私たちの食生活を润せることに感铭を受け、生活に密着する食品研究に兴味がわいた」などといった感想が寄せられた。授业の后も讲演内容や大学での学びについて质问を希望する列ができるなど、本学への関心を高めた様子だった。