暗网禁区

Go Forward

第10回书评コンテスト大赏に芝原さん(文3)

「言叶によって生かされている」と読书観を语る芝原さん

明治大学図书馆書評コンテストの表彰式が2月3日、駿河台キャンパス?中央図书馆多目的ホールで開催された。最優秀賞に芝原大悟さん(文学部3年)が選出され、優秀賞や特別賞を合わせて11人が表彰された。

同コンテストは、明大生がより一層読書に興味を持ち、図书馆を積極的に活用することを目的に開催され、10回目となった今回は24作品の応募があった。

表彰式では、図书馆長の南保勝美法学部教授から受賞者一人ひとりに賞状と副賞が手渡され、図书馆副館長の管啓次郎理工学部教授が講評に立った。管教授は、「皆さんの文章に点数を付けたが、得点の差はごくわずか。一人ひとりがそこから何を得たかという経験を大切にしてほしい」と受賞者にねぎらいの言葉をかけた。

続いて、コンテストに协賛いただいた纪伊国屋书店、叁省堂书店、丸善雄松堂の3书店の代表者から受赏者へのお祝いコメントが赠られ、最后に受赏者を代表して芝原さんがあいさつ。芝原さんは、「人生は孤独だが、1册の诗集、1编の小説、たったひとつの言叶に出合い、支えられる时がある。言叶によって生かされているし、言叶と向き合うことは必要なことではないか」と受赏の喜びとともに、自身の読书観を语った。

今後、受賞作品は、まとめて1冊の冊子の形に製本され、図书馆での展示、図书馆ウェブサイトへの掲載など、広く公開される予定。

第10回 明治大学図书馆書評コンテスト

最 優 秀 賞 芝原 大悟(文3) 『戦争はなかった』小松左京着
優 秀 賞 宮本 真緒(国日3) 『転がる香港に苔は生えない』星野博美着
石川 芳季(政経2) 『ヴェルヌの「八十日間世界一周」に挑む : 4万5千キロを競ったふたりの女性記者』マシュー?グッドマン著
特 別 賞 纪伊国屋书店赏 伊藤 優花(文4) 『ぬるい毒』本谷有希子着
叁省堂书店赏 佐久間 太朗(政経3) 『夜のピクニック』恩田陆着
牧島 直希(文4) 『恋文の技术』森见登美彦着
丸善雄松堂赏 佐藤 ふゆ香(文3) 『君は、こんなワクワクする世界を见ずに死ねるか!?』田村耕太郎着
佳 作 竹田 菜七(法4) 『叠耻迟迟别谤』柚木麻子着
古俣 友理(政経1) 『社会的ジレンマ』山岸俊男着
石井 佑磨(農研M2) 『FACTFULNESS :10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』ハンス?ロスリング他著
李 嘉華 (法3) 『ホリー?ガーデン』江国香织着