学長 土屋 恵一郎
卒业生の皆さん。そして、卒业生のご父母、ご家族、友人の皆さん。卒业おめでとうございます。皆さんの卒业は、二つのことで、みなさんにとっても、私たちにとっても忘れられないものとなりました。一つは、今回の卒业式は、通常の日本武道馆での式典ではなく、オリンピック準备のために、両国国技馆で行われることになっていました。つまり、皆さんの卒业は、2020年の东京オリンピックの年です。このことによって、皆さんは卒业の年とそのイベントをいつまでも忘れることはないでしょう。さらにその卒业式が、新型コロナウイルスの蔓延防止のために、中止せざるをえなくなりました。大学生活にとって、大きな式典であり、卒业生にとってもご父母にとっても大事な式典が、このようなことで中止になったことは、残念の极みです。大学生活の思い出を失うことになったのは、皆さんにとっても私たちにとっても、悔しい思いです。このこともいつまでも忘れることはないでしょう。
この机会に、皆さんに言っておきたいのは、こうした事态こそ、大事な卒业のためのレッスンであるということです。紧急事态において人々はどんな行动をすべきなのか。社会はどのように动いていくのか。それが大事なレッスンです。アマルティア?センという経済学者がいます。ノーベル経済学赏も受赏した人です。センは、ベンガル大飢饉という事件に遭遇しました。多くの饿死者を出した大飢饉です。センは、この大飢饉の教训から、民主主义の存在がこうした紧急事态には必要であったと言っています。食料はあったにもかかわらず、その情报が公开されていなかった。それを报道するジャーナリズムがなかった。それを批判する政治的势力もなかったのです。
今回のコロナウイルスの世界的蔓延も私たち人类にとって大きな试练です。いつかこのことが问われることになるでしょう。日本においても、民主主义が机能していることが、この紧急事态を乗り越えていく大事なポイントです。情报が隠蔽されていることがないか。きちんとジャーナリズムが报道を行っているか。政治的批判势力が机能しているか。
明治大学の建学の精神は、「権利自由?独立自治」です。今も変わりはありません。どんなときも、校歌にも歌われているこの建学の精神と、民主主义の重要性を忘れないでください。それこそ、试练を乗り越えるために必要なことなのです。
私にとっても、皆さんは忘れることができない卒业生です。なぜなら、皆さんは私が学长になった年の入学生だからです。入学式のときに、私が话したエピソードを最后に繰り返しておきたいのです。それは、金阁寺と银阁寺の住职である有马頼底さんの言叶です。有马さんは、子供の时におじさんの家に预けられていました。ある时、小さな木にぶら下がって游んでいるのを见つかり、大きな木の方へと引っ张っていかれました。そして、おじさんは子供だった有马さんに向かって言ったのです。「登るなら大树に登れ」。「登るなら大树に登れ」と、今一度、君たちに言っておきたい。けっして希望を失うことなく、失败や挫折にも挫けず、「登るなら大树に登れ」。
卒业式はなくても、多くの人が君たちの卒业と新しい人生の出発を祝っている。そのことを胸において、いざ、前へ。
春が君たちを迎えてくれる。
この机会に、皆さんに言っておきたいのは、こうした事态こそ、大事な卒业のためのレッスンであるということです。紧急事态において人々はどんな行动をすべきなのか。社会はどのように动いていくのか。それが大事なレッスンです。アマルティア?センという経済学者がいます。ノーベル経済学赏も受赏した人です。センは、ベンガル大飢饉という事件に遭遇しました。多くの饿死者を出した大飢饉です。センは、この大飢饉の教训から、民主主义の存在がこうした紧急事态には必要であったと言っています。食料はあったにもかかわらず、その情报が公开されていなかった。それを报道するジャーナリズムがなかった。それを批判する政治的势力もなかったのです。
今回のコロナウイルスの世界的蔓延も私たち人类にとって大きな试练です。いつかこのことが问われることになるでしょう。日本においても、民主主义が机能していることが、この紧急事态を乗り越えていく大事なポイントです。情报が隠蔽されていることがないか。きちんとジャーナリズムが报道を行っているか。政治的批判势力が机能しているか。
明治大学の建学の精神は、「権利自由?独立自治」です。今も変わりはありません。どんなときも、校歌にも歌われているこの建学の精神と、民主主义の重要性を忘れないでください。それこそ、试练を乗り越えるために必要なことなのです。
私にとっても、皆さんは忘れることができない卒业生です。なぜなら、皆さんは私が学长になった年の入学生だからです。入学式のときに、私が话したエピソードを最后に繰り返しておきたいのです。それは、金阁寺と银阁寺の住职である有马頼底さんの言叶です。有马さんは、子供の时におじさんの家に预けられていました。ある时、小さな木にぶら下がって游んでいるのを见つかり、大きな木の方へと引っ张っていかれました。そして、おじさんは子供だった有马さんに向かって言ったのです。「登るなら大树に登れ」。「登るなら大树に登れ」と、今一度、君たちに言っておきたい。けっして希望を失うことなく、失败や挫折にも挫けず、「登るなら大树に登れ」。
卒业式はなくても、多くの人が君たちの卒业と新しい人生の出発を祝っている。そのことを胸において、いざ、前へ。
春が君たちを迎えてくれる。