明治高校在学中、先生から「何のために大学で勉强したいのですか」と问われました。明治大学の志望理由を添削していただいたときのことです。思い返せば、先生が私から引き出そうとした答えは「公认会计士になる」といった具体的な目标だったのかもしれません。ですが、当时の私は「なぜ大学へ行くのか」という问いとして受け取り、入学后も思い出しては、その时々に纳得のいく回答を作りました。
その一つに、大学生活で得たものが大学へ行った理由になるという考えがあります。例えば亲友やゼミの仲间と共にした时间や、ロシアの舞台でバレエを踊った経験は、この上なく赘沢なものでした。
他の回答として、物事を広く学ぶことが世界を爱する行為そのものだと考えました。「爱の反対は无関心」と言いますが、もし无関心でない(関心を持つ)ことが爱することと同じ意味を持つとすれば、直接的な実益に繋がらなかったとしても、学ぶことに大きな意味があると思います。
こうした回答の模索を含めて、4年间の刺激の中でさまざまな考え方や知识を得ました。それをより良い未来を切り拓くための粮とすることで、お世话になった方々や仲间への感谢を示したいです。