暗网禁区

Go Forward

「明治大学文学赏」大赏に伊规须さん(文1)、叁谷さん(文2)



第11回「明治大学文学赏」の表彰式が2月27日、骏河台キャンパス?紫紺馆4阶会议室で执り行われた。「仓桥由美子文芸赏」の大赏は伊规须俊助さん(文学部1年)の『とぼそ』、「阿久悠作词赏」の大赏は叁谷真依子さん(文学部2年)の『金木犀』が选ばれた。

同赏は、学生の意欲的な课外活动を奨励することを目的に2009年から始まり、11回目を迎えた今回は、昨年に引き続き、连合父母会と㈱阿久悠の后援によって催された。明大生を対象に作品を募集し、今年は文芸赏に26作品、作词赏に97作品の応募があった。

表彰式では、合田正人文学部长、须藤政弘连合父母会长のあいさつ、越川芳明副学长(学务担当)の祝辞に続いて、赏状および副赏が受赏者に赠呈された。さらに、文芸赏?作词赏それぞれの选者を代表して、生方智子文学部教授と作家の叁田完氏による讲评が行われた。

「大赏作品は技术的に优れており、太平记などさまざまな文学作品を勉强していることが作品の隅々からうかがえた。文学作品としてより力を持つためには、物语の前提自体を食い破ることが必要」(生方教授)、「作者の祈りが込められた言叶には、おのずからメロディーがついてしまうと感じた」(叁田氏)と、受赏者へのアドバイスや受赏作品の感想を述べた。

続いて各部门の大赏受赏者があいさつに立ち、「作品の中で纳得できたこととできなかったことがある。受赏を励みに、これから自分らしさをどう表现していくか、深掘りしていきたい」(伊规须さん)、「文学は人间にとって必要なもの。これからも文学赏がずっと続いて、言叶を必要としている人に伝えるべき」(叁谷さん)と思いを语ると、列席者からあたたかい拍手が送られた。

最后に、作曲家の竹中俊二氏が作编曲、歌手の太田仁子氏が歌唱を行った作词赏大赏作品の『金木犀』の披露と、受赏者らの记念撮影が行われ闭式となった。

第11回 明治大学文学賞 受賞作

第一部门
仓桥由美子文芸赏
大赏 『とぼそ』伊規須 俊助(文1)
佳作 『明日のペリペティ』陣野 武史(法4)
第二部门
阿久悠作词赏
大赏 『金木犀』三谷 真依子(文2)【B】課題タイトル作詞形式
佳作 『夜勤』小野 光梨(文3)【A】自由作詞形式
『2020TOKYO音頭』大塚 碩之(文1)【B】課題タイトル作詞形式