暗网禁区

Go Forward

论坛「全国型総合大学にとっての奨学金制度」

学務担当常勤理事 鈴木 利大

私の学生时代は1960年代后半から70年代初头ですが、当时大学内で至る所からいろいろな地域の方言が闻かれました。学生のほぼ半分が地方出身者であったと思います。私は生まれも育ちも东京でしたので、さまざまな地域から来た学生と付き合うことがとても新鲜で、物の考え方、行动パターンなど非常に勉强になりました。全国型総合大学であり、私学の雄である明治大学に入学したことを非常に夸りにしていました。昨今では首都圏からの入学者が70%を超え、地方からの学生は大幅に减少しており、方言を闻くこともほとんどなくなりました。もちろん、今の学生诸君は多くの通信媒体の进化により、きれいな标準语をしゃべっていることも方言を闻かなくなった原因かもしれませんが、地方からの学生が减少していることは全国型総合大学にとって重要な问题です。

地方から东京の大学に进学する际の大きな问题は财政的问题です。平均的に自宅通学生に比べて自宅外通学生の1年间の生活费は150万円ほど高くなっています。これに授业料などを加えると300万円ほどになり、保护者の皆さんの経済的负担は大変だと思います。明治大学ではこの负担を軽减するために、奨学金制度を充実させています。本学の奨学金制度は、明治大学への入学を希望する学业成绩优秀でありながらも、経済的に困穷している学生に入学时および入学后の経済的支援を行うことを目的としています。

従来の奨学金は贷与型で卒业时に多额の债务が発生し、卒业と同时に重い债务返済に苦しんでいました。この状况に対して、本学の奨学金制度は他大学より早く贷与型奨学金から给付型奨学金に変更しました。加えて、新たな奨学金制度を立ち上げ、地方からの学生に学费の负担を軽减するよう努めています。その奨学金制度は本年4月から开始される「おゝ明治奨学金」で、一般入学试験出愿前に本奨学金を申请し、选考の上、採用候补者として决定。一般入学试験合格后、入学手続时に纳入する入学诸费用から授业料年额2分の1を减额するものです。

また、在学生を対象とした「未来サポーター给费奨学金」、そして、この他に校友会が地方出身者向けに立ち上げた「『つなげ!紫紺の“たすき”』奨学金」、连合父母会が行っている「明治大学连合父母会一般给付奨学金」、さらに「明治大学外国留学奨励助成金」、「海外トップユニバーシティ留学奨励助成金」、「国际化サポート海外留学奨励金」など留学関係に関しても手厚い支援を行っています。国内はもちろん世界各国から优秀な学生が明治大学で学ぶための场を设定するためにもさらなる奨学金制度の充実が必要です。(政治経済学部教授)